シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
英語読解 | 2025 | 通年 | 火5 | 文学部 | 長尾 主税 | ナガオ チカラ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
LE-EN1-SE11
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
テキストを使用した講義による。
現在までに習得している英語の能力を生かし、標準的な英語で書かれたさまざまなタイプの比較的長い英文を、文法にも配慮しつつ、文やパラグラフ相互の関係を考えながら、中断することなく最後まで読み通す。学生のレベルに応じ、多読・精読を織り交ぜて実践的に読解力を向上させる。
英文の構造を把握し、日本語に置き換えるのではなく読むことに重点を置く。簡単なまとめを日本語で書いて、内容把握ができていることを確認し、理解を深める。読解のために必要な情報をすばやく収集する方法を知る。
また、一度読み終えた文章を、語彙、文法などの点から細かく分析し、定着を図る。
科目目的
多様な文脈が複雑に入り交じった環境の中でも、場面や状況を理解して自ら目的を設定し、その目的に応じて必要な情報を見いだし、その情報を基に問題を理解して自分の考えをまとめたり、相手にふさわしい表現を工夫したり、答えのない課題に対して、多様な他者と協働しながら目的に応じた納得解を見いだしたりすることができるようになるための前提を身につける一環として、英文読解の訓練を行う。
到達目標
1. 各ユニットにおける書き手の主張を、2,3行でまとめることができる。
2. 各ユニットでもちいられている例やデータについて、筆者の主張とどのように関連するのかを説明することができる。
3. 2.の例やデータについて、インターネットや文献にあたって、検証することができる。
4. 各ユニットにおける書き手の主張について、自身の意見を日本語および英語で発信できる。
5. 各ユニットにおける表現で頻繁に利用されるものを吸収し、他の場面で利用することができる。
授業計画と内容
前期
1. 導入 現状の確認および学習方法の点検
2. テキスト Unit 1. Reading
3. テキスト Unit 1. Reading Comprehension, Vocabulary Builder, Language Notes, Reading Skill
4. テキスト Unit 2. Reading
5. テキスト Unit 2. Reading Comprehension, Vocabulary Builder, Language Notes, Reading Skill
6. テキスト Unit 3. Reading
7. テキスト Unit 3. Reading Comprehension, Vocabulary Builder, Language Notes, Reading Skill
8. テキスト Unit 4. Reading
9. テキスト Unit 4. Reading Comprehension, Vocabulary Builder, Language Notes, Reading Skill
10. テキスト Unit 5. Reading
11. テキスト Unit 5. Reading Comprehension, Vocabulary Builder, Language Notes, Reading Skill
12. テキスト Unit 6. Reading
13. テキスト Unit 6. Reading Comprehension, Vocabulary Builder, Language Notes, Reading Skill
14. 前期のまとめ・確認演習
後期
1. 既習事項の確認、後期の学習内容の説明
2. テキスト Unit 7. Reading
3. テキスト Unit 7. Reading Comprehension, Vocabulary Builder, Language Notes, Reading Skill
4. テキスト Unit 8. Reading
5. テキスト Unit 8. Reading Comprehension, Vocabulary Builder, Language Notes, Reading Skill
6. テキスト Unit 9. Reading
7. テキスト Unit 9. Reading Comprehension, Vocabulary Builder, Language Notes, Reading Skill
8. テキスト Unit 10. Reading
9. テキスト Unit 10. Reading Comprehension, Vocabulary Builder, Language Notes, Reading Skill
10. テキスト Unit 11. Reading
11. テキスト Unit 11. Reading Comprehension, Vocabulary Builder, Language Notes, Reading Skill
12. テキスト Unit 12. Reading
13. テキスト Unit 12. Reading Comprehension, Vocabulary Builder, Language Notes, Reading Skill
14. 後期のまとめ・確認演習
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 40 | 文法、語句、文意等の観点から、必要十分な理解を得られており、なおかつこれを応用できることが確認される。 |
レポート | 40 | ほぼ毎回求められる課題の提出およびその内容によって評価される。 |
平常点 | 20 | 上記提出物における質問、授業における発言、responによる応答等積極的な授業参加が評価される。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
manabaのコレクション機能を通じてフィードバックを行うことがある。
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/プレゼンテーション/その他
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
形式にとらわれず、主体的に判断をする力を身につけて、多くの情報にアクセスをしながら、さまざまな出来事を経験しつつ、多様な社会のなかに自分を位置づける力を養う方法を模索する。
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキスト: 角山照彦、Live ABC editors 著『Active Reading Strategies Book 2』(成美堂、2025年)ISBN:978-4-7919-7306-4
他にハンドアウトを使用する。
その他特記事項
第1回授業に出席すること、および前・後期それぞれ11回以上授業に出席することを単位取得の前提とする。
指定された場合を除いて、PCやスマートフォンの使用を禁ずる。
いわゆる生成AIの有効な利用方法も授業内で検討する。