シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
English Reading | 2025 | 通年 | 木5 | 文学部 | 具島 靖 | グジマ ヤスシ | 2~4年次配当 | 2 |
科目ナンバー
LE-EN2-SE51,LE-EN2-SE52,LE-EN2-SE53,LE-EN2-SE54
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
はじめに断っておくが、この授業は英語を日本語に訳すことを目的とするものではない。この授業の主眼は、英文の読み方、背景にある政治・経済・社会・文化の理解を深めることにある。したがって、授業も必要最小限の日本語訳を提示するにとどめ、英文をいかに理解するかを焦点に進めていく。
たとえば、この授業の一つの目標は、
SDGs No.1: End poverty in all its forms everywhere
を正確に理解することだが、それには、英文の辞書的意味を理解しただけでは全く不十分である。in all its formsとは何を意味するのか、everywhereはどこを示唆するのか、もっと根源的には、povertyとは何か、この文の意味上の主語は何か、原点から考えていかなければならない。
授業では、『発展』について、広く一般知識を補いつつ日本のデータをも加味しながらその内容を丁寧に位置づけることを心がけるつもりである。また、随所で、統計・グラフの読解にも触れることとする。
科目目的
速く正確に英文を読む力を養い、英語の運用能力を高めること
到達目標
リーディングのスキルを身に付け、分量のある文章も、難解な文章も、的確に早く読解出来るようになること。
授業計画と内容
第1回 what is development? 1
第2回 what is development? 2
第3回 what is development? 3
第4回 How does developmnet happen? 1
第5回 How does developmnet happen? 2
第6回 How does developmnet happen? 3
第7回 Why are some countries rich and others poor? 1
第8回 Why are some countries rich and others poor? 2
第9回 Why are some countries rich and others poor? 3
第10回 What can be done to accelerate development 1
第11回 What can be done to accelerate development 2
第12回 What can be done to accelerate development 3
第13回 What can be done to accelerate development 4
第14 回 まとめと到達度確認
第15 回 The evolution of development aid 1
第16 回 The evolution of development aid 2
第17回 Sustainable development 1
第18回 Sustainable development 2
第19回 Sustainable development 3
第20回 Sustainable development 4
第21回 Sustainable development 5
第22回 Globalization and development 1
第23回 Globalization and development 2
第24回 Globalization and development 3
第25回 Globalization and development 4
第26回 Globalization and development 5
第27回 The future of development
第28回 まとめと到達度確認
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 50 | 年二回の期末テストを受験。 |
平常点 | 50 | 授業への参加 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
Ian Gordon著
Development: A Very Short Introduction (Very Short Introductions)
Oxford University Press
ISBN : 9780198736257
本書には、Amazon Kindle版もあるが、かならずpaperback版を購入するように。
https://www.amazon.co.jp/-/en/Ian-Goldin/dp/0198736258
なお、試験は教科書持込必須で実施するので必ず購入するように。