シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
フランス語(B群)/読解 | 2025 | 通年 | 水3 | 文学部 | 秋田谷 覚 | アキタヤ サトシ | 2~4年次配当 | 2 |
科目ナンバー
LE-FR2-SF20
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
最初の数週(2,3週ほど)は、一年次にはほとん学んでいないはずの時制である「単純過去」の解説や、動詞活用のまとめ、新しい綴り字など、補足的な文法解説が講義形式で行われます。
以後はフランス語の文章を読み進めます。履修者に音読してもらい、日本語に訳してもらう形で授業は進行し、教師の側からは文法事項その他の補足的な説明が行われ、当該文章の言語的な側面と内容の側面を確認します。
この授業は、フランス語(B群)の科目です。フランス語(B群)には、基礎総合、発展、コミュニケーション、読解、という4種の科目があります。どの科目から履修しても問題はありませんが、段階的に着実にレベルアップを目指したいなら、①基礎総合、②発展またはコミュニケーション、③読解、という順番で履修していくのがよいでしょう。
科目目的
フランス語初級文法の学習を前提としたうえでの、フランス語の文章読解能力の向上・進歩を目的とする科目です。
到達目標
仏和辞典を使用すれば、いかなる種類のフランス語の文章でも必要充分な程度に読解できることを、到達目標にします。
授業計画と内容
1)オリエンテーション
2)文法事項の補足的説明その1 (単純過去、および条件法と接続法の復習など)
3)文法事項の補足的説明その2(動詞活用のまとめ、新しい綴り字など)
4)履修者による訳読と教師による解説 :ボルドーのカヌレ
5)履修者による訳読と教師による解説 :セーヌ河岸のブキニスト
6)履修者による訳読と教師による解説:ジュスティーヌ・トリエ監督の『落下の解剖学』
7)履修者による訳読と教師による解説 :新しいバカロレア
8)履修者による訳読と教師による解説 :利用者の口コミ評価サイト
9)履修者による訳読と教師による解説 :ミラン・クンデラ
10)履修者による訳読と教師による解説 :フランスの夜行列車の復活
11)履修者による訳読と教師による解説:フレンチ・タッチ
12)履修者による訳読と教師による解説 :ケイジャン
13)履修者による訳読と教師による解説 :ジュール・ジャンセン
14)履修者による訳読と教師による解説 :憲法に書き込まれた中絶権
15)履修者による訳読と教師による解説 :アングレーム国際漫画祭
16)履修者による訳読と教師による解説 :理系分野と女性
17)履修者による訳読と教師による解説 :渋沢・クローデル賞
18)履修者による訳読と教師による解説 :ナエル事件
以下の項目は暫定で不確定です
19)履修者による訳読と教師による解説 :ビデオゲーム
20)履修者による訳読と教師による解説:マルティニーク
21)履修者による訳読と教師による解説 :運動と健康
22)履修者による訳読と教師による解説:鳥類と生物多様性
23)履修者による訳読と教師による解説 :ペール=ラシューズ墓地
24)履修者による訳読と教師による解説 :フォション
25)履修者による訳読と教師による解説 :ソルボンヌ
26)履修者による訳読と教師による解説:5G
27)履修者による訳読と教師による解説 :ジュリエット・グレコ
28)履修者による訳読と教師による解説 :コロナ時代のフランス
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
この科目はフランス語の読解を中心にした授業なので発音については評価の対象にはしないものの、初級フランス語の教科書を復習するなどして、各自、発音についてトレーニングに励んでおいてください。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 割り当てられた箇所の訳読において、必要充分な実演を行うこと。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
教科書:石井洋二郎、ジョルジュ・ヴェスィエール編著『時事フランス語 2025年度版』朝日出版社
その他特記事項
授業に出席した者は、毎時間必ず一度は訳読を行うことになるので、そのつもりで授業に出席すること。
授業の際には一年次に使用した教科書を携帯することが望ましい。