シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
国際情報学研究指導Ⅲ | 2024 | 前期 | 土1 | 国際情報研究科修士課程 | 小向 太郎 | コムカイ タロウ | 1・2年次配当 | 2 |
科目ナンバー
IG-IF5-SE03
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
デジタル・ネットワークと法に関する修士論文等の構成をまとめ、論点および研究の背景となる事実に関する部分を完成させ、これから調査・分析を行う内容を整理させることで、中間発表を行うことができるように指導する。
科目目的
デジタル・ネットワークの発展によって生じる新たな法制度上の課題について、自分なりの視点から論ずるための基礎的な知識と素養を身につけ、修士論文または特定課題研究論文の完成に向けて研究の大枠をまとめることを目的とする。
到達目標
演習を通じて、デジタル・ネットワークの発展によって生じる新たな法制度上の課題について、自分なりの視点から論ずるための基礎的な知識と素養を身につけ、修士論文または特定課題研究論文の完成に向けて研究の大枠をまとめるとともに、学会における研究会等で報告できるようになることを目標とする。
授業計画と内容
第1回 : オリエンテーション
第2回 : 研究テーマに関する議論
第3回 : アウトプットの方法(レポート・プレゼンの技法)
第4回 : 文献・事例研究①(報告とディスカッション)
第5回 : 文献・事例研究②(報告とディスカッション)
第6回 : 文献・事例研究③(報告とディスカッション)
第7回 : 文献・事例研究④(報告とディスカッション)
第8回 : 文献・事例研究⑤(報告とディスカッション)
第9回 : 研究テーマに関する議論
第10回: 研究テーマ報告①(報告とディスカッション)
第11回: 研究テーマ報告②(報告とディスカッション)
第12回: 研究テーマ報告③(報告とディスカッション)
第13回: 研究テーマ報告④(報告とディスカッション)
第14回: 総括・まとめ
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
自分の報告については、的確な報告を行うための十分な準備を行う。その他の各回テーマについても、ディスカッションに積極的に参加するために、テーマに関する考文献等の資料を読み論点を整理しておく。その他、ゼミナールにおける研究活動に必要な資料等を作成する。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 自分の研究テーマについて、十分な準備をして的確な報告を行ったか。ディスカッションにおいて、テーマについて事前学習として考文献等の資料を読み十分に理解した上で、積極的に議論に参加できたか。適切な研究成果や記録を提出することができたか。その他、ゼミナールにおける研究活動への貢献ができたか |
成績評価の方法・基準(備考)
原則、10回以上授業に出席しないと成績評価の対象となりません。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
BYOD機器を用い、manabaやresponなどが提供するインタラクティブ機能を必要に応じて使用する。
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
情報通信分野のシンクタンクで法制度研究や政策提言に携わった実務経験(1991年1月~2016年3月、株式会社情報通信総合研究所勤務)がある。
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
実務経験を踏まえて、デジタル化・ネットワーク化・グローバル化の観点から、情報法の現実的な課題を具体的に提示し、体系的な理解と問題意識を醸成する。
テキスト・参考文献等
【テキスト】
小向太郎『情報法入門(第6版)』NTT出版(2022年)
【参考文献】
授業内で適宜指示する。