シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
社会調査法 | 2024 | 前期 | 水3 | 総合政策研究科博士課程前期課程 | 篠木 幹子 | シノキ ミキコ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
PG-SC5-001L
履修条件・関連科目等
関連科目:統計・計量分析
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
社会調査とは、自らの研究課題の解決のために、社会問題や社会現象、個人の意識や行動に関するデータを収集して分析し、社会の構造や行為者の行動メカニズムなどを明らかにする方法論である。本講義では、社会調査に関する方法論の理解を目指すと同時に、自分の研究テーマに即して、調査計画を立てられるようになることを目指す。
科目目的
本科目の目的は次の通りである。
(1)社会調査にのタイプ(量的調査と質的調査)を理解する。
(2)社会調査はどのようなプロセスを経て実施するのかを理解する。
(3)データをどのように分析するのかを理解する。
(4)分析結果をどのように解釈するのかを理解する。
到達目標
本講義の履修者は、社会調査を企画・実施するための手順を理解し、「いいかげんな調査」と「適切な調査」との判別ができるようになることを目的としている。また、適切な調査方法を選択し、自ら調査を企画することができることを目指す。
授業計画と内容
第1回 イントロダクション
第2回 社会調査の考え方(写真観察法)
第3回 社会調査の企画・設計・基本ルール
第4回 サンプリング(系統抽出法の実践)
第5回 調査票の考え方1(ワーディング)
第6回 調査票の考え方2(測定と尺度)
第7回 コウディング・データ作成の考え方
第8回 社会における社会調査の実際
第9回 質的調査の基本
第10回 質的調査の実際
第11回 質的調査実践1(聴き取り調査)
第12回 質的調査実践2(参与観察法・非参与観察法)
第13回 質的調査実践3(既存資料の活用)
第14回 全体のまとめ
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 60 | 課題に対して適切に回答しているかどうか |
その他 | 40 | 授業内の報告 |
成績評価の方法・基準(備考)
授業内における報告40%およびレポート60%によって評価する。全体で60%を超えているものを合格とする。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキスト:大谷信介・木下栄二・後藤範章・小松洋編著, 2013,『新・社会調査へのアプローチローチ』ミネルヴァ書房.
参考書:谷岡一郎,2000,『「社会調査」のウソ』,文春新書.
原純輔, 2016,『社会調査―しくみと考え方』左右社