シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
経営学 | 2024 | 前期 | 水1 | 総合政策研究科博士課程前期課程 | 佐々木 隆文、林 正 | ササキ タカフミ、ハヤシ タダシ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
PG-MN5-001L
履修条件・関連科目等
特になし
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
経営学では、企業などの組織が環境変化に適応しながら、いかに目的をより高いレベルで達成していくのかを学習する。組織の理念や目的の設定、経営戦略の策定、組織構造のデザイン、ヒト・モノ・カネ・情報といった経営資源の調達・配分・管理、グローバル化への対応、環境や社会問題への配慮など、取り組まなければならない課題は多い。そこで本講義では、経営学に関する基礎的な理論の習得を目指す。具体的には、経営戦略論、経営組織論、コーポレート・ガバナンス、コーポレート・ファイナンス、国際経営論などを主なテーマとして取り上げながら、現実の企業が直面する課題を考察・議論する。
科目目的
本講義の目的は、経営学に関する大学院レベルの知識・理論を習得することである。経営学の知識・理論を習得し、応用することで、現実の企業や組織が直面する様々な経営課題に対処できる実践力を身につけることを目的とする。
到達目標
・経営学に関する大学院レベルの知識・理論を習得し、それらを説明できる
・経営学の知識・理論を応用して、現実の企業や組織が直面する様々な経営課題を分析し、その解決策を提案できる
授業計画と内容
1. イントロダクション(林正)
2. 財務諸表の基礎(佐々木隆文)
3. 財務比率分析(佐々木隆文)
4. ファイナンス思考の基礎(佐々木隆文)
5. 実物投資の意思決定(佐々木隆文)
6. コーポレートガバナンス(佐々木隆文)
7. 意思決定の理論(林正)
8. 経営組織(林正)
9. 組織行動(林正)
10. 業界構造分析(林正)
11. 収益性の決定要因(林正)
12. 競争戦略(林正)
13. 全社戦略(林正)
14. 総括(林正)
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業の前に、テキストの該当範囲を読み込み、内容を要約し、よく分からないところや疑問に思った点などを整理しておく予習が必要である。また、授業内容に対する理解を深めるために、授業後には論点を再度整理するなど復習が必要である。これらの学習にはおよそ4時間程度が必要と思われる。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 100 | 講義で取り上げられた知識・理論を理解しているか、またその応用ができているかを評価する |
成績評価の方法・基準(備考)
レポート3回(30点・30点・40点)で評価する。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
必要に応じてmanabaやウェブ会議システムを利用します。
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
複数の教員による講義であり、実務経験を有する教員を含む。
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
現実の企業データを活用して講義を行う。
テキスト・参考文献等
テキスト:
・加藤俊彦(2014)『競争戦略』日経文庫.
・西山茂(2014)『出世したけりゃ会計・財務は一緒に学べ!』光文社新書.
・花崎正晴(2014)『コーポレート・ガバナンス』岩波新書.
その他特記事項
テーマや受講者の関心に応じて、適宜必要な文献等を紹介する。