シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
演習(総合政策セミナー)Ⅰ(4) | 2024 | 後期 | 土4 | 総合政策研究科博士課程前期課程 | 佐々木 隆文 | ササキ タカフミ | 2年次配当 | 2 |
科目ナンバー
PG-IF5-701L
履修条件・関連科目等
経営財務論を理解していること,英語の学術論文が読めること,計量経済学の基礎を理解していること
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
関連研究を輪読するとともに修士論文の研究経過を報告,議論する..
科目目的
学生が良質な修士論文を完成させること。
到達目標
実証分析に基づき考察を展開し、学術的、実務的インプリケーションを明確に述べる。他の解釈の可能性について言及し、頑健性を高めるテストを行う。
授業計画と内容
1. デットファイナンス その1
2. デットファイナンス その2
3. 従業員と企業財務 その1
4. 従業員と企業財務 その2
5. 財務柔軟性と資本調達 その1
6. 財務柔軟性と資本調達 その2
7. 内部資金と内部資本市場 その1
8. 内部資金と内部資本市場 その2
9. 配当政策 その1
10. 配当政策 その2
11. 自社株買い政策 その1
12. 自社株買い政策 その2
13. 現金保有と流動性管理
14. 総括
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
詳細は履修ガイダンス時にお知らせします.
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 100 | 修士論文のクオリティにより評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
証券系のシンクタンクで企業分析、市場分析を経験
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
学術的インプリケーションとともに実務的インプリケーションについても指導する。
テキスト・参考文献等
Constantinides, G., M. Harris and R. Stulz eds., Handbook of the Economics of Finance, Volume 1A Corporate Finance, Elsevier, 2003