シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
【通教 通信授業】刑法各論 | 2024 | その他 | ー | 通信教育課程 | 曲田 統 | 2年次配当 | 4 |
科目ナンバー
JD-CR2-103L
履修条件・関連科目等
履修条件:通信教育課程の学生対象
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
1. 刑法典は総則と各則(罪)で構成されている。本講座では、このうちの各則(罪)、すなわち個々の犯罪規定に焦点を当て、順次解説をしていく。
各々の犯罪規定の狙い・特徴、そして当該規定を構成する文言の意義、各条文の適用範囲などについて説明していくが、重要な判例も取り上げながら、どのような解釈論が説得的かについて、共に考察していく時間にしたい。
2. 「個人法益に対する罪」、「社会法益に対する罪」、「国家法益に対する罪」の順で話を進めていく。しかし、このうち、「個人法益に対する罪」について十分な理解に達することが、犯罪規定全般に対して的確な解釈をおこなう力を習得していく上で特に重要となるため、この領域の解説に格段に多くの時間を割くことになる。
(なお、刑法学が有する社会にたいする影響力を肌で感じ、社会的に極めて重要なことを勉強しているという意識をもちながら学んでいってほしい。あなたの中でこうした意識が芽生えれば、それは、他の社会問題にも広く目を向ける原動力になっていくはずである。)
科目目的
主な科目目的は、次のとおりである。
1.「各犯罪構成要件の意義・適用範囲」を理解すること。刑法は、刑罰という峻厳な制裁を予定する法制度である。そのため、当該構成要件の理解をめぐっては、考え方・価値観の対立も激しく、様々に異なる解釈が提示されるに至っている。それら諸見解の趣旨に理解が及び、論理的な分析検討ができ、最終的には自らの見解を提示することができるところまで至ってほしい。
2.「他罪との比較」ができるようになること。必要に応じて、複数の構成要件を対象に、相互に共通点があるか、相違点はどこかについて指摘できるようになってほしい。
3. 「判例の趣旨」を理解できるようになること。重要な判例を知り、それらを分析し、どういう事案に対してどういう判断を下したのかについて正しく理解できるようになってほしい。
4. 「論点抽出・分析・解決」の力を一定程度身に付けること。具体的事案のどこに犯罪成立可能性のある行為が潜んでいるかを見抜き、具体的に何罪の成立可能性があるかを指摘でき、どういう理由でその罪に当たるか(あるいは当たらないのか)を論理的に説明することができるようになってほしい。
到達目標
上記「科目目的」に応じ、次のとおりである。
1.「各犯罪構成要件の意義・適用範囲」について理解できる。2. 「他罪との比較」ができる。3.「判例の趣旨」を理解できる。4. 「論点抽出・分析・解決」の力が一定程度身に付く。
授業計画と内容
基本的に、「個人法益に対する罪」、「社会法益に対する罪」、「国家法益に対する罪」の順で考察をおこなう。もっとも、時間の関係上、特に最初の「個人的法益に対する罪」の理解に時間を割かなければならないくなるであろう。
考察対象をより具体的に細分化すれば、次のようになろう。
・生命に対する罪(人の意義、殺人罪)
・生命に対する罪(自殺関与罪・同意殺人罪)
・身体に対する罪(傷害罪、暴行罪)
・身体に対する罪(同時傷害の特例)
・身体に対する罪(胎児性致死傷)
・⾃由・私⽣活の平穏に対する罪(脅迫罪、逮捕・監禁罪)
・⾃由・私⽣活の平穏に対する罪(略取・誘拐・⼈⾝売買の罪、住居侵⼊罪①)
・自由・私⽣活の平穏に対する罪(住居侵入罪②)
・⾃由・私⽣活の平穏に対する罪(性的⾃由に対する罪)
・名誉に対する罪(名誉毀損罪、侮辱罪)
・名誉に対する罪(公共の利害に関する特例)
・業務妨害罪
・財産に対する罪(総説)
・財産に対する罪(奪取罪)
・財産に対する罪(その他)
・放火・失火の罪
・文書偽造の罪
・公務執行妨害罪
・逃走の罪、犯人蔵匿・証拠隠滅の罪、その他
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
勉強の過程では、必ず、難しい、理解がなかなかできない、と感じる時が来ます。しかし、それは(タイミングこそ違えど)誰にでもおとずれることですので、あせることなく、落ち着いて対応しましょう。すなわち、何冊かの専門書を手に取り、難しいと感じた部分に関する解説に当たってみることです。
学修は、「難しいと感じる→文献に当たる→そういうことだったのかと分かるようになる」の繰り返しです。図書館を大いに利用するなどして、多くの専門文献に当たることを癖づけていきましょう。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
その他 | 100 | 試験(科目試験またはスクーリング試験)により最終評価します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
その他
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
【通信教育課程はなし】
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
【通信教育課程はなし】
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
【通信教育課程はなし】
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
通信教育課程 在学生サイト 教科書一覧を参照
https://sites.google.com/g.chuo-u.ac.jp/tsukyo-current/textbook?authuser=0
その他特記事項
【通信教育課程はなし】