シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
【通教 オンデマンド】環境法 | 2025 | その他 | 3・4期 | 通信教育課程 | 洞澤 秀雄 | 3・4年次配当 | 4 |
科目ナンバー
JD-NF3-224L
履修条件・関連科目等
履修条件:通信教育課程の学生対象
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
環境法は、環境問題への対応における法の役割についての学問である。環境法における考え方や原則、手法論といった総論について学んだうえで、各分野の法制度、環境民事・行政訴訟について学習してゆく。
オンデマンド授業においては、レジュメに基づきこれらについて詳細に学んでゆく。
科目目的
環境法について、総論、個別法、訴訟といった全体像を理解することを授業の目的とする。
学習を通じて、環境と法に係る専門知識を得るとともに、(環境法は国際的文脈と連関して展開しているため)「ディプロマ・ポリシー」における「地球規模での法化社会を読み解くこと」にも資することを目的とする。
到達目標
到達目標としては、環境法における考え方・原則や手法論を前提に、環境法の個別法の制度や環境訴訟について全般的に理解をしていることである。
また、オンデマンド授業では、気候変動や再エネなどのより最近のテーマとも絡めて講義を行うため、上の内容について現代的なテーマと関連させて理解をしていることも目標としている。
授業計画と内容
(1) 導入:環境問題と環境法を学ぶ意義の全体像、環境法における考え方
(2) 環境法の基本原則(1)
(3) 環境法の基本原則(2)、環境法における手法論(1)
(4) 環境法における手法論(2)、環境基本法、環境影響評価法(1)
(5) 環境基本法、環境影響評価法(2)、自然保護・生物多様性と法(1)
(6) 自然保護・生物多様性と法(2) 、廃棄物・リサイクルと法(1)
(7) 廃棄物・リサイクルと法(2)
(8) 大気汚染と法・化学物質規制、地球温暖化と法(1)
(9) 地球温暖化と法(2)
(10) エネルギーと法
(11) 環境訴訟の全体像・環境と民事紛争、環境民事訴訟(1)
(12) 環境民事訴訟(2)
(13) 環境民事訴訟(3)、環境行政訴訟(1)
(14) 環境行政訴訟(2)
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
その他 | 100 | 科目試験により最終評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
その他
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
【通信教育課程はなし】
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
【通信教育課程はなし】
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
【通信教育課程はなし】
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
■使用する教材
交告尚史・臼杵知史ほか『環境法入門〔第4版〕』(有斐閣、2020年)
※通信授業(レポート学習)の教科書と同じものである。
上の教材を基にしたレジュメを配布し、レジュメに基づき講義を進める。
■推薦図書
大塚直『環境法Basic〔第4版〕』(有斐閣、2023年)
北村喜宣『環境法〔第6版〕』(弘文堂、2023年)
※スクーリングの講義内容中に「教科書」という表現がある場合は、
通信授業(レポート学習)の教科書を指します。
各科目の教科書は、在学生サイト「教科書・教材」のページを確認してください。
https://sites.google.com/g.chuo-u.ac.jp/tsukyo-current/textbook?authuser=0
その他特記事項
【通信教育課程はなし】