シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
【通教 夏期】社会政策 | 2025 | その他 | 在学生サイトの各スクーリングのページをご確認ください。 | 通信教育課程 | 鬼丸 朋子、宮本 悟 | 3・4年次配当 | 4 |
科目ナンバー
JD-OG3-402L
履修条件・関連科目等
履修条件:通信教育課程の学生対象
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
この講義の前半では、まず、社会政策とは何かを概説し、少子高齢化の現状をふまえつつ、労働者保護政策、雇用政策等を中心に現代社会政策の問題点と課題を解明します。後半では、格差や貧困問題の現状をふまえ、社会的・政治的争点として注目されている社会保障に焦点を絞り、その主要な理論的テーマについて検討していきます。
科目目的
社会政策学は、労働・生活をめぐる様々な問題を研究対象としています。この講義では、 現代資本主義社会における労働と生活の実態と、それに関する国家政策の在り方について、理解を深めることを目的とします。
到達目標
①わが国における社会政策の現状を理解すること、②現実の社会政策に対する批判的分析能力を向上させること、などを目指します。
授業計画と内容
【鬼丸朋子担当】
1.社会政策とは何か
2.少子高齢化社会における社会政策
3.雇用・賃金と社会政策
4.労働時間と社会政策
5.「働き方改革」がめざす方向性
6.社会政策の展望~ディーセントワークの実現を目指して〜
【宮本悟担当】
7.社会保障とは何か
8.資本主義社会における生活原則
9.貧困の発見・再発見
10.社会保険の本質と限界
11.社会保障財政の在り方
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
その他 | 100 | スクーリング試験または科目試験により最終評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
その他
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
特定のフィードバックは行っていないが、授業時間内に理解が進むよう工夫している 。
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
【通信教育課程はなし】
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
【通信教育課程はなし】
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
【スクーリングで使用する教材】
スクーリング開講の際に、レジュメ・資料を配布します。
【推薦図書】
浜岡 政好・唐鎌 直義・河合 克義(編著)『「健康で文化的な生活」をすべての人に―憲法25条の探究』(2022年)自治体研究社
宮本 悟『フランス家族手当の史的研究』(2017年)御茶の水書房
鹿嶋 敬『なぜ働き続けられない?: 社会と自分の力学』(2019年)岩波書店
玄田有史・萩原牧子編(2022年)『仕事から見た「2020年」 結局、働き方は変わらなかったのか?』慶應義塾大学出版会
※スクーリングの講義内容中に「教科書」という表現がある場合は、通信授業(レポート学習)の教科書を指しています。各科目の教科書は、在学生サイト「教科書・教材」のページを確認してください。
https://sites.google.com/g.chuo-u.ac.jp/tsukyo-current/textbook?authuser=0
その他特記事項
【通信教育課程はなし】