シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
英語3・7 Text-Based Interactive Learning (Extending)/英語(Ⅲ)・(Ⅶ) (Extending) | 2023 | 春学期 | 月5 | 法学部 | 中村 文紀 | ナカムラ フミノリ | 1年次配当 | 1 |
科目ナンバー
JU-EN1-003M,JU-EN2-007M
履修条件・関連科目等
In Text-Based Interactive Learning classes, students use English actively and interactively to learn about themes of interest to them and to share their knowledge and understanding with other students.
テキストベース・インタラクティブ・ラーニングの授業では、受講生それぞれが選択した関心のあるテーマについて調べ、その成果をクラスで共有することを通して英語を対話的に活用し、主体的な学びを実践します。
授業で使用する言語
その他
授業で使用する言語(その他の言語)
(1)学生の使用する言語: (b)受講者も英語を用いることが求められるが、必要に応じて日本語も使うことができる。
(2)教員の使用する言語:(b)英語と日本語
授業の概要
春学期授業概要
テーマ:教科書に則した多様なトピック (例)real and virtual community, cultural confusion, rethinking waste, AI for a better future
この授業には、決まったテーマ設定はありませんが教科書のユニットごとに多様なテーマが設定されています。また、設定されているテーマや、あるいはそこから読み取ったテーマに即して、自分で読みたい英文を選択することができます。毎週の活動この授業では、受講生はそれぞれの関心のあるテーマについて調べ、その成果をクラスで共有することを通して英語を対話的に活用し、主体的な学びを実践します。
This class doesn't have a specific theme, but each unit in the textbook covers a wide range of topics. Students can also choose texts on related subjects. In this class, students research topics that interest them and share what they've learned with the rest of the class. This helps them practise using English in an interactive way and learn how to learn proactively.
受講生は毎週、テクストを読んで作成したノートを用いて、テクストの内容をクラス内のペアワークやグループワークで共有します。受講生は、毎週テクストについてのノートを作成し授業に持ってくる必要があります。また、後述の様に、プレゼンテーションも行うことになります。
Each week, students read a text and take notes, which they then use in pair and group work to talk about what they read. They will also write essays and give presentations, as explained below.
科目目的
The main objectives of this course are to help you:
(1) engage interactively with others around texts of different kinds (for example, written, audio-visual, multimedia) so that you can develop the ability to use English
(2) build your knowledge on topics and issues of interest to you
(3) share that knowledge interactively with other people
(4) develop your critical understanding of the world.
この授業の目的は、以下の通りです。
(1)受講生が、様々なテクスト(例:書物、音響、映像、メディア)に触れることを通して英語を使う能力を育てること
(2)興味関心に基づくトピックや社会問題についての知識を養うこと
(3)他の受講生と学んだ知識を積極的にシェアできるようになること
(4)世界で起きていることについて批判的に理解できるようになること。
到達目標
(1) Through this course you will learn about different topics and issues of interest to you to do with the main theme of this course.
(2) You will improve your reading (and listening) skills and extend your understanding of the topics and issues in this course.
(3) You will develop your ability to use information on topics and issues that interest you.
(4) You will develop your ability to use English comfortably and fluently to explain, discuss and critically analyse information with other people.
(1)授業のメインテーマに関連した様々なトピックや社会問題について、理解できるようになること
(2)様々なトピックや社会問題について学びを深めることで、高度な英文の読解力や英会話の聴解力を身につけることができる
(3)関連するテーマについて、英語を用いて効果的に情報を収集し、また処理することができる
(4)英語を用いて批判的に分析を進めることができるようになり、さらに英語を用いて他の受講生に流暢に説明、及び議論することができる
授業計画と内容
Preparation
Week 1 Guidance, course overview, IT setup
Unit 1 Worlds within worlds
Week 2 Video, Reading 1
Week 3 Reading 2, Writing preparation
Week 4 Interaction, debate/discussion, writing
Unit 2 Crossing cultures
Week 2 Video, Reading 1
Week 3 Reading 2, Writing preparation
Week 4 Interaction, debate/discussion, writing
Unit 3 Playing with design
Week 2 Video, Reading 1
Week 3 Reading 2, Writing preparation
Week 4 Interaction, debate/discussion, writing
Unit 4 Our robot future
Week 2 Video, Reading 1
Week 3 Reading 2, Writing preparation
Week 4 Interaction, debate/discussion, writing
Final assessment
Week 14 Final assessment, class survey and review of the semester
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
その他 Other
Students will be expected to do 2 hours or more preparation outside class each week, including reading (and/or listening), finding sources of information, note-taking, writing, and/or presentations, discussions, and other activities in class.
受講生は、クラスの授業以外で毎週2時間以上の予習をすることが求められます。ここで言う予習とは、リーディング、リスニング、情報や資料収集、ノートテ―キングやライティング、プレゼンテーション準備などを指します。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | Students will be graded mainly based on continuous assessment, in relation to (i) weekly preparation for class, (ii) weekly participation in class, (iii) products made during the semester such as presentations and written work, portfolios of work, reflections and self-assessments, and (iv) other ways of evaluating the quality and development of students’ use of English week by week. Note: To pass this course, students should have no more than 3 absences. 成績は主に平常点で決まります。平常点の内訳の概要は以下の通りです: (i)毎週の宿題 (ii)毎週のクラスへの出席と参加 (iii)課題の評価(プレゼンテーション、ライティング、ポートフォリオ、復習と自己評価) (iv)その他の評価基準 (最終成果物等) 注意点:単位取得のためには、欠席が3回を超えないこととする。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/その他
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
Online feedback will basically be given on Google Classroom.
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/反転授業(教室の中で行う授業学習と課題などの授業外学習を入れ替えた学習形式)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
Lee, Christine. (2021). Reflect: Reading and writing 4 Student Book with Online Practice + e-Book (1 year access). Cangage.
ISBN: 9780357448571