シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
入門演習 | 2025 | 春学期 | 月4 | 国際経営学部 | シング マヘンデラ |
シング マヘンデラ |
1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
GM-GL1-SB00
履修条件・関連科目等
必修科目
授業で使用する言語
日本語/英語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
中央大学国際経営学部の初年次教育として位置付けられ、勉強と研究の違い、科目体系の理解、将来のキャリアパスを踏まえた学修計画の作成などに取り組む。
レポートの書き方、先行研究の調べ方、引用の方法を学び、調査分析方法の理解と適切な選択をしていくことで、今後の教育課程に繋がる礎を築く。
それと共に、担当先生の専門 IT System, E-commerce, Digital business、経営戦略、国際経営等の勉強もできます。
科目目的
本演習を通じて、大学に入学し、研究活動を進める際に必要となる基礎力、すなわち学術論文・制作に取り組むための論理的思考力や技量の基礎を養う。
国際経営における様々なテーマの問題に対するディベートやディスカッション、ブレーンストーミング、バズセッションといった集団学習法を通じ、他者との議論に慣れるとともに考え方、レジュメ、レポート作成に関するルールと技術、およびプレゼンテーションの基本的な技術を身に着けることを到達目標とする。
それと共に、担当先生の専門 IT System, E-commerce, Digital business、経営戦略、国際経営等の勉強もできます。
到達目標
本演習を通じて、大学に入学し、研究活動を進める際に必要となる基礎力、すなわち学術論文・制作に取り組むための論理的思考力や技量の基礎を養う。
国際経営、Digital business, 経営戦における様々なテーマの問題に対するディベートやディスカッション、ブレーンストーミング、バズセッションといった集団学習法を通じ、他者との議論に慣れるとともに考え方、レジュメ、レポート作成に関するルールと技術、およびプレゼンテーションの基本的な技術を身に着けることを到達目標とする。
授業計画と内容
第1回:イントロダクション、大学生の学生生活・授業等、国際経営学部で学ぶこと
第2回:PC講習会 (Word、PowerPoint, Excel)
第3回:PC講習会 (Word、PowerPoint, Excel)
第4回:Group Presentations (Practice research and presentation skills)
第5回:E-Commerce, Digital Business
第6回:Case Study
第7回:Individual student presentations (Analyze self and plan your future)
第8回:Individual student presentations (Analyze self and plan your future)
第9回:Social Commerce & Digital Marketing
第10回:Case Study
第11回:Individual student presentations (E-commerce, Digital business)
第12回:Individual student presentations (E-commerce, Digital business)
第13回:Business Strategy, International Management
第14回:Business Strategy, International Management
# There might be some changes in the above contents and schedule and those will be announced in the class.
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 40 | FInal report |
平常点 | 60 | Attendance, presentations, reports, HWs, reflection comments, class participation. |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
Manaba, Zoom (if needed).
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
Faculty in-charge of this course has prior professional managerial experience, with various global organizations such as Citibank, McKinsey & Co., Amazon etc.
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
Plan to leverage the prior work experience and include various examples and situations from real work situations in various class discussions.
テキスト・参考文献等
Text book Title: Information Systems for Sustainable Business (First Edition)
Author: Dr. Mahendra Singh
ISBN: 979-8445833420
This textbook is available on Amazon (Japan, US, UK, Germany, France, Spain, Italy, Netherlands, Poland, Canada, Australia, Sweden).
Amazon Japan link is,
https://www.amazon.co.jp/Information-Systems-Sustainable-Business-Mahendra/dp/B09WZ9B3S1
その他特記事項
参考URL
Instructor's site
https://mahendraz6.wixsite.com/mahendraseminar/about-3