中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:商法演習2(C)

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
商法演習2(C) 2025 後期 月5 法学研究科博士課程前期課程 小宮 靖毅 コミヤ ヤスタケ 1年次配当 2

科目ナンバー

JG-CI5-408S

履修条件・関連科目等

・日本法の理解を確認する日々になるでしょう
・商法特講2との同時並行です

授業で使用する言語

日本語/英語/ドイツ語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

ドイツに関するコーポレート・ガバナンスの英語文献を読む予定です。

科目目的

修士論文における比較法の準備をし、日本法はもちろん、世界各国の株式会社法制度を評価する視点を得る

到達目標

執筆する修士論文で比較法を実践する

授業計画と内容

01: Legal Requirements for the Proper Appraisal of Companies - Introduction
02: Corporate Governance and Valuation Law
03: Cash Compensation of Minority Partners
04: Legal Objectives for Proper Valuation
05: Judicial Practice
06: Legal Requirements for the Proper Appraisal of Companies - Conclusion
07: Managing the Corporation - Finance
08: Capital and Control
09: Personal Duty of Care and Responsibility
10: International Developments and Influence
11: Global Corporate Finance and Hyperspeculation
12: Macroeconomics of Corporate Governance
13: Valuation
14: Managing the Corporation - Conclusion

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 10 レポート(=レジュメ)はなくてもよい
平常点 90 内容についての質疑応答を重視する

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

教科書: du Plessis/Grossfeld/Luttermann/Saenger/Sandrock/Casper, German Corporate Governance in International and European Context (3rd ed.), Springer, 2017

コピーして使います

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.