シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
演習Ⅱ(リスクマネジメント) | 2025 | 通年 | 金3 | 商学研究科博士課程前期課程 | 石坂 元一 | イシザカ モトカズ | 2年次配当 | 4 |
科目ナンバー
CG-OM5-702L
履修条件・関連科目等
①演習I(リスクマネジメント)を履修していること。
②リスクマネジメントI・IIを履修していること。
③基礎セミナー(金融学)やリスクマネジメント及び金融学分野の科目の事前・並行履修が望ましい。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
履修生の進捗報告に基づき,修士論文の完成に向けたアドバイスを行います。
科目目的
目的は,(提出できる水準の)修正論文の完成です。
到達目標
到達目標は,(提出できる水準の)修正論文の完成です。
授業計画と内容
第1回 ガイダンス:演習IIの進め方等
第2回 修士論文概略の報告:修士論文計画書に基づいた報告
第3回 修士論文の進捗報告(1) :全体の構成の確認
第4回 修士論文の進捗報告(2) :イントロダクション節を中心に
第5回 修士論文の進捗報告(3) :イントロダクション前半を中心に
第6回 修士論文の進捗報告(4):先行研究の整理を中心に
第7回 修士論文の進捗報告(5) :メインの部分を中心に
第8回 修士論文の進捗報告(6) :メインの部分を中心に
第9回 修士論文の進捗報告(7) :メインの部分を中心に
第10回 修士論文の進捗報告(8) :メインの部分を中心に
第11回 修士論文の進捗報告(9) :メインの部分を中心に
第12回 修士論文の進捗報告(10) :メインの部分を中心に
第13回 修士論文の進捗報告(11) :ここまでの見直し
第14回 前半の総括:後半に向けた計画等
第15回 修士論文の進捗報告:夏季休暇中の進捗報告及び後半のスケジュール確認
第16回 修士論文の進捗報告(12) :メインの部分を中心に
第17回 修士論文の進捗報告(13) :メインの部分を中心に
第18回 修士論文の進捗報告(14) :メインの部分を中心に
第19回 修士論文の進捗報告(15) :メインの部分を中心に
第20回 修士論文の進捗報告(16) :メインの部分を中心に
第21回 修士論文の進捗報告(17) :まとめ・課題部分を中心に
第22回 修士論文の進捗報告(18):まとめ・課題部分を中心に
第23回 修士論文の進捗報告(19):全体の体裁の確認
第24回 修士論文の進捗報告(20):最終チェック
第25回 修士論文の仮完成
第26回 修士論文の修正(1) :修正箇所の確認
第27回 修士論文の修正(2):推敲など
第28回 修士論文の提出
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
・修士論文作成に向けて,毎回相当な時間を費やして臨むこと(240分以上)。
・隣接分野も含めて学内外のセミナーに積極的に参加すること。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
その他 | 100 | 修士論文の作成(完成) |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
タブレット端末
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
研究テーマ・内容に応じて,適宜指示します。