シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
国際情報演習Ⅱ | 2025 | 前期 | 木4 | 国際情報学部 | 平野 晋 | ヒラノ ススム | 3年次配当 | 2 |
科目ナンバー
GI-IF3-SM03
履修条件・関連科目等
- 選択科目〈法と経済学〉(2年次以降設置科目)を履修していないゼミ員は、〈法と経済学〉を履修して下さい。∵法と経済学の考え方が、製造物責任やAI・ロボット法を理解する為には不可欠なので。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
AI・ロボット法等に関連する諸課題と解決策について研究できるように成る為に、AI・ロボット法等に関連する基本的な仕組みと技術の理解や、法律以外の社会規範や倫理等の理解も深めて、課題と解決策の案を多面的に捉える能力の養成も目指しつつも、法律学の知識と思考力の養成を基本に据えます。
演習では、課題となる資料を事前に読んで、その内容の要約を行い、これを演習の場にて発表して、皆で議論します。課題となる資料としては、日本及び米国の裁判例、並びに日本及び外国の有識者会議の公開資料等の政策関連文献や論文等を扱う予定です。
なお今期は特に、製造物責任法と不法行為法の理解を深めて、これにより、欧州に於いて提案されたAI規則案、及びAIを実装した場合の危険性に対する民事賠償責任の立法提案(EU指令案)や、派生型トロッコ問題等の研究に繋げていきます。
科目目的
iTLの学びの三つの柱である、主に情報法を理解する為に必要な、AI・ロボット等の情報基盤と情報実践に関わる基本的な仕組みを理解した上で、サイバー法を扱う際に不可欠な論文や裁判例のリサーチの仕方と読み方を修得して、かつグローバル教養に関わる先進的欧米地域の考え方と欧米の法的思考力の基本を理解することに向けて、製造物責任法の深い理解や、派生型トロッコ問題の理解や、欧州の民事賠償責任のEU指令案等々の基本的な理解や、サイバー法の理解等々が〈科目目的〉です。
到達目標
iTLの学びの三つの柱である、主に情報法を理解する為に必要な、AI・ロボットやメタバースの情報基盤と情報実践に関わる基本的な仕組みを理解した上で、情報法を扱う際に不可欠な論文や裁判例のリサーチの仕方と読み方を修得して、かつグローバル教養に関わる先進的欧米地域の考え方と欧米の法的思考力の基本を理解することに向けて、AI採用問題や製造物責任法の深い理解や、派生型トロッコ問題の理解や、欧米の姿勢等々の基本的な理解や、サイバー法の理解等々が〈到達目標〉です。
授業計画と内容
【以下は予定なので、ゼミ開始時以降の状況次第で変更の蓋然性があります。】
第1回 各構成員からの、興味のある研究テーマの発表と意見交換(平野ゼミ4年生との合同)
第2回 ??法学系合同ゼミ「英米法他・判例DBの概要」 岩隈先生・ Westlaw社?? [法律系の合同ゼミ不開催の場合は、平野からcase briefing, Westlaw/Lexis等の使い方、及び論文の書き方等の演習]
- case briefingの事前課題は後日公表予定(例えば_McMahon v. Bunn-O-Matic Corp._, 150 F.3d 651, 659 (1998) )
第3回 先輩ゼミ員2名(チームA)からの[卒論]研究テーマ発表と意見交換(平野ゼミ4年生との合同)
第4回 AI兵器に関する課題論文の発表と意見交換(平野ゼミ4年生との合同)
- Charles P. IV Trumbull, _Autonomous Weapons: How Existing Law Can Regulate Future Weapons_, 34 EMORY INT'l L. REV. 533 (2020).
- Christopher J. Lin, _AI-Augmented Targeting and Reining the Law of Horse_, 129 PENN ST. L. REV. 483 (2025).
- Rain Liivoja, Eve Massingham & Simon McKenzie, _The Legal Requirement for Command and
the Future of Autonomous Military Platforms_, 99 INT'L. L. STUD. Ser. US NAVAL WAR COL.
638 (2022).
- INTERNATIONAL COMMITTEE OF RED CROSS, ETHICS AND AUTONOMOUS WEAPON SYSTEMS: AN ETHICAL BASIS FOR HUMAN CONTROL?, 13, Apr. 3, 2018, https://www.icrc.org/en/document/ethics-and-autonomous-weapon-systems-ethical-basis-human-control
- 「有意な(意味のある)ヒトの判断」とは何か/新保史生「自律型致死兵器システム(LAWS)に関するロボット法的視点からの考察」『電子情報通信学会 基礎・境界ソッサイアティ Fundamentals Review』13巻3号217頁 (2020).
第5回 先輩ゼミ員2名(チームB)からの[卒論]研究テーマ発表と意見交換(平野ゼミ4年生との合同)
第6回 〈自動的意思決定(ADM: automated decision-making)〉に関する課題論文の発表と意見交換(平野ゼミ4年生との合同)
- 採用活動にデータマイニングを用いる問題は何か
- ゲアリー・スミス「仮説なきデータマイニングが陥る『ファインマン・トラップ』という落とし穴」 WIRED, Apr. 9, 2019, https://wired.jp/2019/04/09/exaggerated-promise-of-data-mining/ (相関関係しか示さないビッグデータに何らかの意味を持たせようとする危険性を指摘),
- 相関関係と因果関係の違いは何か
- 平野晋「Human in the Loopの問題:AIの判断に対するヒトの最終決定権の限界」情報通信法学研究会2023年9月6日
- 【ヒトとAIの適切な役割分担に関する論文】Lowens, Note, _Accuracy Is Not Enough: The Task Mismatch Explanation of Algorithm Aversion and Its Policy Implications_, 34 HARV. J.L. & TECH. 259, 260 (2020),
第7回 先輩ゼミ員2名(チームC)からの[卒論]研究テーマ発表と意見交換(平野ゼミ4年生との合同)
第8回 〈自動運転(AV: autonomous vehicle)〉に関する課題論文の発表と意見交換(製造物責任法を中心に)(平野ゼミ4年生との合同)
- 製造物責任法・過失/欠陥推認則:_res ipsa loquitur_; malfunction doctrine
-「_Robot Ipsa Loquitur_」論文を読む: Bryan Casey, _Robot Ipsa Loquitur_, 108 GEO. L. J. 225 (2019).
- 過失/欠陥推認則で対応可能か
第9回 先輩ゼミ員2名(チームD)からの[卒論]研究テーマ発表と意見交換(平野ゼミ4年生との合同)
第10回 〈自動運転(AV)〉に関する課題論文の発表と意見交換(その2:派生型トロッコ問題を中心に)(平野ゼミ4年生との合同)
- 平野晋「自動運転に於ける派生型トロッコ問題の仮想事例研究」『国際情報研究』第2号53頁(2022年)
- ドイツの倫理報告書の問題は
- 9.11同時多発テロの際のチェイニー副大統領による旅客機撃墜命令をどう捉えるか
- 義務論は絶対か・地上の無辜な人々が心中を強要されて良いのか
- 乗員の保護を歩行者より優先させるメーカーの理由は
第11回 先輩ゼミ員4名(チームA&B)が関心を持つAI/ロボット法やメタバースの法・サイバー法等のテーマについてリサーチ&発表(卒論を念頭に)(平野ゼミ4年生との合同)
第12回 上のディスカッション/ディベート(平野ゼミ4年生との合同)
第13回 先輩ゼミ員4名(チームC&D)が関心を持つAI/ロボット法やメタバースの法・サイバー法等のテーマについてリサーチ&発表(卒論を念頭に)(平野ゼミ4年生との合同)
第14回 上のディスカッション/ディベート(平野ゼミ4年生との合同)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
【番外: 以下のテーマも途中で扱う蓋然性があります。】
第◎回 AIの制御不可能性の問題
- E. Jason Albert & Jessica E. Brown, __Beyond the Iudex Threshold: Human Oversight as
the Conscience of Machine Learning__, 22 COLO. TECH. L.J. 269 (2024).
第◎回 AIを用いた採用活動の問題
- 平野晋『ロボット法(増補第2版)』143~53頁.
- 平野晋「AIに不適合なアルゴリズム回避論:機械的な人事採用選別と自動化バイアス」『情報通信政策研究』7巻2号1頁(総務省, 2024年3月).
- 平野晋『ロボット法(増補第2版)』____~____頁.
- 大湾秀雄「(資料1)人事データ活用への関心とガイドライン作成に向けての議論」3頁 in 総務省「AIネットワーク社会推進会議・AIガバナンス検討会(第2回)」平成30年12月10日, https://www.soumu.go.jp/main_content/000589116.pdf (last visited Feb. 13, 2024).
- エントリーシート(ES)をAIで振るい分けすることの問題は何か
- AIが落としたESをヒトが最終判断するだけではダメな理由は
- ヒトはAIを過剰に信頼するのか:〈自動化バイアス〉対〈アルゴリズム回避〉
- 欧米におけるAI採用活動規制: EU AI規則案22条 / NY市のAI面接規制条例
- 内閣府「人間中心のAI社会原則」
- 内閣府「AI制度研究会」及び同「中間とりまとめ」
- 『人工知能関連技術の研究開発及び活用の推進に関する法律案(AI法案)』
-「OECD AI原則」1.3条
第◎回 行政に於けるAI利用の問題
- Giulia G. Cusenza, _Litigating Governmental Use of AI_, 21 OHIO ST. TECH. L. J. 1
(2024).
- Sofia Ranchordas, _Empathy in the Digital Administrative State_, 71 DUKE L.J. 1341
(March 2022).
- Ryan Calo & Danielle Keats Citron, _The Automated Administrative State: A Crisis of Legitimacy_, 70 EMORY L. REV. 797 (2021).
- David Freeman Engstrom, _The Automated State: A Realist View_, 92 GEO. WASH. L. REV.
1437 (December 2024).
-(復習)Houston Federation of Teachers v. Houston Independent School District, 251 F.Supp.3d. 1168 (S.D.Tex. 2017).
-(復習)Cahoo v. SAS Analytics, ________.
____________________________________________________.
[関係する具体的な職歴:1984年8月~1989年6月+1991年9月~1993年8月に富士重工業㈱の法務担当者として海外の製造物責任訴訟事件や海外契約交渉事案等に対応。加えて1989年9月~1991年5月に同社人事部付海外法務研修員として、コーネル大学法科大学院にて米国第三次不法行為法リステイトメント製造物責任の共同起案者J.A.ヘンダーソン, Jr.教授に師事して米国製造物責任法を研究。これらの経験から得られた知見は、以下の資料も通じて、製造物責任法に関する授業の内容に深く関係します。平野晋「製造物責任法リステイトメント起草者との対話:日本の裁判例にみられる代替設計 "RAD" の欠陥基準」NBL 1014号(商事法務, 2013年12月)。平野晋「アメリカ不法行為法第三次リステイトメント製造物責任法における“機能的”設計欠陥基準:"無過失責任の死"と"欠陥責任の皮を被った過失責任"(上)(中)(下)」損保企画663, 664, 666号頁(損害保険企画, 1997年12月)。平野晋『アメリカ不法行為法――主要概念と学際法理』(中大出版部, 2006年10月)。]
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
manaba等を通じて提示される課題(裁判例や論文等)を事前に読んでその要約を作成しつつ自分の意見も記載して下さい。
ゼミの際にはそれを発表して、皆さんの質疑に応答しつつ、皆さんと意見を交換してもらいます。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
その他 | 100 | 後掲の〈成績評価の方法・基準〉を参照下さい。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題の発表70%、クラス・パーティシペイション(発言)30%
但、無断欠席は落第と評価します。すなわち、やむを得ない場合を除き原則として毎回出席することが単位取得の最低条件なので、毎回の出席ができない学生は当演習を履修しないで下さい
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
タブレット端末
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
1984年8月~1989年6月+1991年9月~1993年8月に富士重工業㈱の法務担当者として海外の製造物責任訴訟事件や海外契約交渉事案等に対応。加えて1989年9月~1991年5月に同社人事部付海外法務研修員として、コーネル大学法科大学院にて米国第三次不法行為法リステイトメント製造物責任の共同起案者J.A.ヘンダーソン, Jr.教授に師事して米国製造物責任法を研究。
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
前記の経験から得られた知見は、以下の資料も通じて、特に製造物責任法の内容に深く関係します。平野晋「製造物責任法リステイトメント起草者との対話:日本の裁判例にみられる代替設計 "RAD" の欠陥基準」NBL 1014号(商事法務, 2013年12月)。平野晋「アメリカ不法行為法第三次リステイトメント製造物責任法における“機能的”設計欠陥基準:"無過失責任の死"と"欠陥責任の皮を被った過失責任"(上)(中)(下)」損保企画663, 664, 666号頁(損害保険企画, 1997年12月)。平野晋『アメリカ不法行為法――主要概念と学際法理』(中大出版部, 2006年10月)。
テキスト・参考文献等
・平野晋『アメリカ不法行為法 ~主要概念と学際法理~』(中央大学出版部, 2006年).
・平野晋『ロボット法:AIとヒトの共生にむけて(増補第2版)』(弘文堂, 2024年5月).
参考文献
・指導教授がmanaba等を通じて毎回提示する文献。例えば、政府の有識者会議の資料や、裁判例や、国際機関の資料や、米国の裁判例や、米国の論文、等を使用する予定です。以下の例示資料を参照下さい。
・総務省「AIネットワーク社会推進会議」の資料
・内閣府「人間中心のAI社会原則検討会議」の資料
・OECD(経済協力開発機構)のAI原則に関わる資料
・不法行為法/製造物責任法に関する日本の裁判例
・不法行為法/製造物責任法(Torts / Products Liability)に関する米国の裁判例
・不法行為法/製造物責任法やロボット・AIに関する日本の論文
・不法行為法/製造物責任法やロボット・AIに関する英語の論文
その他特記事項
選択科目〈法と経済学〉を履修していないゼミ員は、〈法と経済学〉を履修して下さい。∵法と経済学の考え方が、製造物責任やAI・ロボット法を理解する為には不可欠なので。
参考URL
- 平野晋「ロボットの製造物責任」(2018年2月21日)
- 他