シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
国際情報演習Ⅱ | 2025 | 前期 | 水3 | 国際情報学部 | 渡部 春佳 | ワタナベ ハルカ | 3年次配当 | 2 |
科目ナンバー
GI-IF3-SM03
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
研究プロセスのうち、関連文献の収集・まとめに焦点を当て、購読を行なっていきます。本演習のキーワードに関連して、政治分野、情報分野、社会分野、国際分野各分野から、重要な文献を指定し、それを輪読していきます。担当者は担当範囲をまとめ発表し、担当でない者も、関連する記事やデータにあたることで積極的にディスカッションに参加します。ディスカッションの中で、有意義な問いの立て方についても習得をしていきます。
科目目的
2年次の演習では、研究を進めていく上での方法論について学びました。3年次には、研究のためのインプットを行うこと、文献を批判的に購読する姿勢を身につけることを目的として演習を実施します。
到達目標
1. 学術的な文献や論文を適切に読解し、自分の意見を述べることができる。
2. 引用のルールを学び、他者の主張と自分の主張を明確に意識することができる。
3. 自身の関心分野の文献や論文について、自律的に探索や読解を進めることができる。
授業計画と内容
第1回 ガイダンス
第2回 関連文献の探し方
第3回 文献購読:政治分野(前半)
第4回 文献購読:政治分野(後半)
第5回 文献購読:情報分野(前半)
第6回 文献購読:情報分野(後半)
第7回 文献購読:社会分野(前半)
第8回 文献購読:社会分野(後半)
第9回 文献購読:国際分野(前半)
第10回 文献購読:国際分野(後半)
第11回 自身の関連文献を探し、まとめる
第12回 グループでの実践(前半)
第13回 グループでの実践(後半)
第14回 全体の講評、後期に向けて
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
担当箇所の精読とレジュメの作成。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 文献の分担箇所の発表、ディスカッションへの参加 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
各自のPCから、レジュメの共有や閲覧等を行います。
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキスト:Brennan, Jason, 2016, Against Democracy, Princeton Univ Pr.(井上彰・小林卓人・辻悠佑・福島弦・福原正人・福家佑亮訳, 2022,『アゲインスト・デモクラシー上巻』勁草書房. )
*演習では、日本語版を用います。
佐藤 卓己 (著)『あいまいさに耐える ネガティブ・リテラシーのすすめ』 (岩波新書).
その他特記事項
実習(近隣・遠方ともに)について、実施する場合には、調査準備や現地調査のスケジュール等について演習内で別途案内を行います。また、必要に応じて学外の研究者との連携のもと、実施します。