シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
教養総合演習(1)(ミュージアムと社会) | 2024 | 通年 | 月3 | 文学部 | 横山 佐紀 | ヨコヤマ サキ | 3年次配当 | 4 |
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
ミュージアムと社会がどのような関係を結んでいるのかを、文献講読と事例分析を通じて考察します。講読は日本語および英語の文献を取り上げ、事例分析は見学(数回)およびミュージアムに関する最新ニュースの報告に基づいて行います。見学は週末に行うので、週末の予定を調整できるようにしてください。
前期は共通の文献を読みます(テキストは履修者と相談の上、決定します)。後期は、履修者が各自のテーマにしたがって選んだ文献を講読・報告してもらう予定です。
科目目的
さまざまな領域の知が関わるミュージアムについて基本的な知識を習得すると同時に、現代のミュージアムが直面している課題を理解すること。
到達目標
ミュージアムの社会的役割について自分自身の考えを他者に説明できるようになること。
授業計画と内容
具体的な講読文献や内容は履修者と相談しながら決めます。関連する主要なトピックは以下のとおりです。
【前期】
1.オリエンテーション
2.ミュージアムに関わるおもな文献紹介
3.ミュージアムの歴史(日本)
4.ミュージアムの歴史(ヨーロッパ)
5.ミュージアムの歴史(アメリカ)
6.博物館と美術館
7.ミュージアムと仏像
8.ミュージアムと博覧会・展覧会
9.デザイン・ミュージアム
10.ミュージアムでの鑑賞と鑑賞プログラム
11.見学会準備
12.見学会
13.見学会報告
14.まとめ
【後期】
1.視覚と触覚
2.民族学/美術史学とミュージアム
3.コレクター/ホーダー
4.教育普及プログラム
5.高齢者とミュージアム
6.障害者とミュージアム
7.負の遺産の展示
8.観光資源としてのミュージアム
9.アート・ディーラー(オークショニア)
10.論争をよぶ展覧会
11.見学会準備
12.見学会
13.見学会報告
14.まとめ
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
食わず嫌いをせず、さまざまなジャンルのミュージアムの情報に接し、できるだけ実際に足を運んでみてください。履修者は、自分が発表するしないに関わらず、各回に必要な文献に必ず目を通しておくことを出席の条件とします。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 報告の内容、およびディスカッションへの貢献などを評価します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
対面授業を基本としますが、やむを得ずオンライン化する場合は、タブレットやPCを活用します。
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
美術館での教育普及担当学芸員
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
ミュージアムの現状と課題に関する経験や知識を、授業を通じて共有する。
テキスト・参考文献等
【テキスト】
受講者と相談して決めます。
【参考文献】
横山佐紀『ミュージアムを知ろう―中高生からの美術館・博物館入門』ぺりかん社、2020年。
中村隆之『野蛮の言説』春陽堂書店、2020年。
ケア・コレクティヴ『ケア宣言―相互依存の政治へ』岡野八代ほか訳、大月書店、2021年。