シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
演習Ⅲ(地域政策論) | 2025 | 前期 | 月4 | 経済学研究科博士課程前期課程 | 山﨑 朗 | ヤマサキ アキラ | 2年次配当 | 2 |
科目ナンバー
EG-OM5-203S
履修条件・関連科目等
とくに履修条件はありません。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
地域政策、地域創生、国土計画関係の論文をもとに議論を行う。
科目目的
地域政策、地域創生、国土計画についての基礎知識を身に着け、学術論文の執筆につなげる。
到達目標
経済地理学、計画行政、産業論の論文の執筆を到達目標とする。
授業計画と内容
1.ガイダンス
2.地域政策論の研究特性について
3.地域政策の対象について
4.地域政策の歴史的展開について
5.日本の国土計画について
6. 世界の国土計画について
7.工業配置の再編について
8.産業立地政策について
9.港湾、空港と産業立地について
10.テクノポリス計画について
11.産業クラスター計画について
12.国土形成計画について
13.人口減少と地域政策について
14.総合ディスカッション
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 100 | 地域政策、国土計画についてのレポート執筆。2,400字程度。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
タブレット端末
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキスト:山﨑朗編著『地域創生の新しいデザイン』中央経済社、2025年