シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
入門演習 | 2024 | 前期 | 金3 | 経済学部 | 松浦 司 | マツウラ ツカサ | 1年次のみ | 2 |
科目ナンバー
EC-AD1-01XS
履修条件・関連科目等
特になし(連立方程式レベルの数学は必要)
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、
チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することがで
きる)の修得に関わる科目です。
また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造
的に思考することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
テキストを受講生に発表してもらい議論をする。また、簡単な計算問題を解いてもらい、ミクロ経済学の基礎を身につける。需要曲線、供給曲線、均衡、弾力性、余剰といった概念を通じて、家計や企業の行動とそれがもたらす影響を理解する。
科目目的
マクロ経済学の基礎を理解する。
到達目標
日本経済の現状をマクロ経済理論のフレームワークで考察する。
授業計画と内容
1.マクロ経済学の概要
2.国民経済計算
3.物価
4.財市場の均衡
5.45度線分析
6.乗数効果
7.貨幣需要
8.貨幣供給
9.信用乗数
10.IS-LM分析
11.財政政策とクラウディングアウト
12.金融政策と流動性の罠
13.比較静学
14.到達度確認
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
日頃から新聞などを読みマクロ経済に親しむこと
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 授業に積極的に参加をして、担当箇所の発表を行うこと |
成績評価の方法・基準(備考)
授業での積極的な参加、発表(場合によってはテストを行う)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
・提出したものは次回の授業でチェックしたうえで返却し、解説を行います。
アクティブ・ラーニングの実施内容
反転授業(教室の中で行う授業学習と課題などの授業外学習を入れ替えた学習形式)/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
・その日に行った計算問題の例題などを各自で解いてもらい、提出してもらいます。課題は次の授業で解説を行います。
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
初回の授業で説明する