シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日本文学史A | 2024 | 前期 | 月3 | 文学部 | 吉野 瑞恵 | ヨシノ ミズエ | 1・2年次配当 | 2 |
科目ナンバー
LE-JL1-A201
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
文学史は、個々の文学作品の評価を行った上で、より大きな視点から、それぞれのジャンルが時代の影響を受けながらどのように展開していったのか考察することによって成り立っている。
この授業では、文学作品が生み出された時代における評価と現代における評価の両方に目配りをしつつ、各時代の代表的な文学作品を取り上げて読解していく。対象とするのは、上代・中古・中世・近世、歴史学の時代区分でいうと古代・中世・近世の文学作品である。
科目目的
この科目は、学位授与の方針である国文学専攻の学問分野において求められる専門的な知識を身につけることを目的とする。
到達目標
・古典文学それぞれについての内容を理解し、自分の言葉で説明することができる。
・各文学作品の時代背景を理解し、作品への理解を深めることができる。
・古典文学に関する基礎的な知識を身につけ、今後の作品読解に活かすことができる。
授業計画と内容
第1回 ガイダンス(授業の進め方、時代区分、文学史とは何か)
第2回 上代文学①:『古事記』『日本書紀』ー神代から人の世へー
第3回 上代文学②:『万葉集』ー仮名誕生以前の歌集ー
第4回 中古文学①:『古今和歌集』―規範となった和歌集―
第5回 中古文学➁:『伊勢物語』『大和物語』―歌語りから歌物語へ―
第6回 中古文学③:『蜻蛉日記』『更級日記』『讃岐典侍日記』―体験を語る―
第7回 中古文学④:『源氏物語』―新しい物語の出現―
第8回 中世文学①:『宇治拾遺物語』『閑居友』―説話集の隆盛―
第9回 中世文学➁:『新古今和歌集』ー和歌の新風ー
第10回 中世文学③:『とはずがたり』ー物語を生きるー
第11回 近世文学①:『好色一代男』ー古典のパロディーー
第12回 近世文学②:『雨月物語』―和文による怪異談―
第13回 近世文学③:『源氏物語玉の小櫛』ー国学の思想と古典研究ー
第14回 総括・まとめ
*取り上げる作品は、シラバスとは異なる場合もあります。
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業で扱う作品については、あらかじめテキストを読んで、概要を頭に入れておくこと。授業で取り上げた作品だけではなく、同時代の他の作品についても目を通しておくこと。
興味を持った作品があれば、新編日本古典文学全集(小学館)、新日本古典文学大系(岩波書店)などを参照して実際に読んでほしい。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 60 | 期末試験で、基礎的な知識が身に付いているか確認する。 |
平常点 | 40 | 毎回提出してもらう予定のリアクションペーパーの内容によって、授業が理解できているか判断する。場合によっては小課題を課すこともある。 |
成績評価の方法・基準(備考)
期末試験は、コロナの感染状況などによっては期末レポートにする可能性もある。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキスト:秋山虔・三好行雄『原色シグマ 新日本文学史〔増補版〕』文英堂・2017年 ISBN:9784578271925
授業で扱う作品については、原文をコピーしたものを授業中に配布する。
その他特記事項
受講に関わる要望・注意事項、および連絡先については、初回授業にて説明する。