シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
史料演習B | 2024 | 後期 | 月4 | 文学部 | 石居 人也 | イシイ ヒトナリ | 2年次配当 | 2 |
科目ナンバー
LE-JH2-F106
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
近代の社会・政治・文化に関するメディア史料の講読をおこなう。前半は全員で史料を輪読し、解釈をおこなう。後半はあらかじめ担当するグループ(数名で構成)を決めたうえで、選択した史料について、読み・解釈・背景およびそこから敷衍して考えられる論点などについて、レジュメを用意して報告してもらう。また報告をうけて、報告や史料の内容などについて参加者全員で議論する。基本的には活字化された文字史料を扱うが、図像・原文書(写真版)の併用などによって、できるだけ多様な素材・対象に触れる機会を用意したい。
科目目的
史料の講読をとおして、卒業論文を作成するうえで不可欠な、史料の読解力や対象への接近の仕方、洞察力などを身につける。
到達目標
この科目では、以下を到達目標とします。
・近代の日本で作成された、漢字仮名まじりの史料を読み、その内容を正確に解釈することできるようになること。
・史料の背景をさぐり、史料から論点を抽出できるようになること。
授業計画と内容
第1回 ガイダンス
第2回 1870年代のメディア史料の輪読
第3回 1880年代のメディア史料の輪読
第4回 1890年代のメディア史料の輪読
第5回 1900年代のメディア史料の輪読
第6回 1910年代のメディア史料の輪読
第7回 1920年代のメディア史料の輪読
第8回 1930年代のメディア史料の輪読
第9回 1870年代のメディア史料を用いた報告・議論
第10回 1880年代のメディア史料を用いた報告・議論
第11回 1890年代のメディア史料を用いた報告・議論
第12回 1900年代のメディア史料を用いた報告・議論
第13回 1910年代のメディア史料を用いた報告・議論
第14回 1920年代のメディア史料を用いた報告・議論
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 50 | 輪読・議論への参加の様子 |
その他 | 50 | 報告の内容 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキスト(史料)は、あらかじめコピーして配布する。参考文献は、適宜紹介する。
その他特記事項
扱う史料は新聞・雑誌の記事が中心となるが、メディアの歴史を考えるにとどまらず、新聞・雑誌を史料として歴史を考えるという意識をもって、史料と向きあってほしい。