シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
財務会計論 | 2024 | 後期複数 | 月1,木3 | 経済学部 | 大沼 宏 | オオヌマ ヒロシ | 2年次配当 | 4 |
科目ナンバー
EC-AU2-31XX
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、現実把握力(経済学の専門知識及び社会・人文・自然科学の知識教養に裏付けられた広い視野に立った柔軟な知性に基づき、現実の経済現象を的確に把握することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
簿記の基本を学んでいることを前提に、財務会計の基本について体系的に講義します。毎回の授業は、担当教員が作成したプリント(講義資料)に基づいて進めます。
科目目的
財務会計の基本を学習し、会計学または関連する専門分野を専攻しようとする学生にとって必要不可欠となる基礎知識を修得することが、この科目の目的です。
到達目標
財務会計の基本を学習し、基礎知識を修得することにより、財務会計の特徴と現代社会において財務会計が果たしている役割について理解できるようになることが、この科目の到達目標です。
授業計画と内容
第1回 ガイダンス(講義概要の説明)
第2回 財務会計の意義
第3回 財務会計の役割
第4回 複式簿記と財務諸表
第5回 利益の計算と資産の評価
第6回 会計理論
第7回 財務会計の制度
第8回 会計基準
第9回 概念フレームワーク
第10回 企業会計原則の一般原則
第11回 損益計算の基本原則
第12回 損益計算書の本質と表示
第13回 税金費用と税効果会計
第14回 中間のまとめと復習
第15回 貸借対照表の本質と表示
第16回 資産の会計
第17回 棚卸資産の会計
第18回 固定資産の会計
第19回 固定資産の減損会計
第20回 リース取引の会計
第21回 金融商品の会計(1):金融資産と金融負債
第22回 金融商品の会計(2):有価証券とデリバティブ
第23回 負債の会計
第24回 退職給付の会計
第25回 純資産の会計(1):株主資本
第26回 純資産の会計(2):自己株式、剰余金の配当、その他の純資産項目
第27回 外貨換算会計
第28回 講義のまとめ(全体の復習)第28回
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
受講生は、ウェブ(manabaのコースコンテンツ)上に事前に掲載するプリント(講義資料)に目を通し、その内容について必ず予習を行って毎回の授業に臨んでください。予習にあたっては、毎回、最低でも2時間(120分)程度の学習を行うことが必要です。
また、授業に先立って、毎回、manabaの小テストを活用した予習課題(解答時間30分)に取り組むことが必要です。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
中間試験 | 20 | 総論と損益計算論の部分を中心に、基礎知識の修得状況を基準として評価します。 |
期末試験(到達度確認) | 20 | 授業全体の内容に対する理解度を基準として評価します。 |
平常点 | 60 | 予習への取組みを中心に、授業への取組みの状況を基準として評価します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ