シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
国際情報演習Ⅰ | 2025 | 後期 | 木5 | 国際情報学部 | 中村 真利子 | ナカムラ マリコ | 2年次配当 | 2 |
科目ナンバー
GI-IF2-SM02
履修条件・関連科目等
刑事法(概論)/刑事法(サイバー犯罪の刑事規制)
授業で使用する言語
日本語/英語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
サイバー犯罪をめぐる法整備と課題について研究します。サイバー犯罪とは何か。これを適正に処罰するためにはどのような手続を経なければならないか。近年の法改正や具体的な事案をもとに、各自が具体的なテーマを設定して調査研究し、演習で発表と議論の場を設けます。調査研究は、最高裁判所や下級審の判断について紹介・解説する判例研究や、諸外国の制度との比較検討を行う比較法研究が中心となります。
科目目的
国際情報演習Ⅰでは、まず法律をテーマとする演習に欠かせない知識を得た上で、日米の刑事法の違いや、サイバー犯罪をめぐってどのような刑事法上の問題が生じ得るのかを学びます。
到達目標
国際情報演習Ⅰ~Ⅴを通じて、情報社会において生じ得る様々な刑事法上の問題について、主としてアメリカ法との比較検討を中心に、自ら考える力を身に付けることを目標とします。
授業計画と内容
第1回 オリエンテーション
第2回 文献・判例調査の方法
第3回 文献の読み方
第4回 判例の読み方
第5回 刑事法の歴史① 日本法と比較法の意義
第6回 刑事法の歴史② アメリカ法
第7回 アメリカの文献・判例調査の方法
第8回 アメリカの文献の読み方
第9回 アメリカの判例の読み方
第10回 サイバー犯罪実体法
第11回 サイバー犯罪手続法
第12回 期末報告会① 第1グループの報告(文献・判例調査)
第13回 期末報告会② 第2グループの報告(文献・判例調査)
第14回 期末報告会③ 第3グループの報告(文献・判例調査)
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
テキストの該当箇所に目を通し、必要があれば関連する文献や資料も調べた上で、報告や議論に備えること。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 授業での報告と議論への参加状況に基づいて評価します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
クリッカー
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
【テキスト】
・中野目善則・四方光編著『サイバー犯罪対策』(成文堂、2021年)
その他、授業中に適宜指示します。
【参考文献】
・Thomas K. Clancy, Cyber Crime and Digital Evidence, 4th ed. (Carolina Academic Press, 2023)
・Joshua Dressler, et al., Criminal Law, 9th ed. (West Academic, 2022)
・Yale Kamisar, et al., Modern Criminal Procedure, 16th ed. (West Academic, 2023)