シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
デジタルジャーナリズム特論 | 2025 | 前期 | 水6 | 国際情報研究科修士課程 | 松野 良一 | マツノ リョウイチ | 1・2年次配当 | 2 |
科目ナンバー
IG-ME5-SC05
履修条件・関連科目等
メディア・ジャーナリズム分野に関心があると同時に、社会問題について、興味をもっている方を歓迎する。このため、日ごろから、新聞、テレビ、Webニュースなどを見て、社会問題について、考えておいてほしい。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
各回のテーマに関する講義、あるいは映像作品を視聴してもらい、その後にディスカッションする形式で授業を進めます。
基本的には、松野研究室がこれまで出版してきたルポルタージュ、および制作してきたドキュメンタリー作品を教材として使用する。
科目目的
メディア・ジャーナリズム分野の現象、問題を発見し、それをどう解明・解決するのかについて、論文等を読み解きながら検討する能力を養う。
到達目標
1,ジャーナリズムとは何かについて、理解できるようになる。
2,ジャーナリズムの根幹とは何か、ジャーナリズムが扱う社会問題とは、について、事例を見ながら理解を深める。
授業計画と内容
第1回 ジャーナリズムとは何かーマスメディアとソーシャルメディアの時代
第2回 大学生にもジャーナリズムはなぜ可能になったのかー多摩探検隊、人海戦術ジャーナリズム
第3回 現場へ行き当事者から聴くという原則ー「故郷よー更地となった現場で」
第4回 ベトナム戦争と日本人-枯葉剤を運んだ日本人と戦車を止めた女性歌手
第5回 プロパガンダとジャーナリズムー沖縄返還の栄光と密約を再考する
第6回 テレビよ、お前はただの現在にすぎない-ムエタイとコロナを描く
第7回 砂川闘争、三里塚闘争、沖縄基地闘争ー少数者の代弁
第8回 「お笑い米軍基地」-沖縄の笑いの原点とは
第9回 日航123便はなぜ不起訴になったのか
第10回 生命倫理と報道ー臓器売買による移植は、win-winじゃないのか
第11回 原爆と原発ーヒロシマ、第五福竜丸とゴジラ、フクシマ
第12回 特攻隊を考えるー中大学徒はどう生き、どう散っていったか
第13回 「あしたよなあー不時着した特攻隊員」は何を描いたか
第14回 総括ー改めてジャーナリズムとは何か?
*途中、ゲストを呼ぶ場合があります。順番が入れ替わる可能性がありますので、ご了承ください。
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
教員から指定された論文、あるいは各人が発表する論文、参考書の担当章などについては、事前に読んで理解しておくこと。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 自らが作成しようと考える論文の分野における先行研究の読み込みと発表内容を総合して評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
原則、10回以上授業に出席しないと成績評価の対象となりません。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う/その他
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
メール等で相談、連絡を受け付ける
アクティブ・ラーニングの実施内容
反転授業(教室の中で行う授業学習と課題などの授業外学習を入れ替えた学習形式)/ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
対面を基本とするが、オンラインも活用する
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
担当教員は、朝日新聞社の記者として、社会部関連の事件事故、疑獄事件の取材に当たった後、TBS東京放送でディレクター・プロデューサーとしてドキュメンタリー番組の制作およびデジタル番組の開発を担当した。さらに、TBS在職中には、1996年8月~1997年9月の期間、フルブライトジャーナリストとしてHarvard Medical School, Center for Bioethicsに研究員留学した。
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
実務家としての経験によって得られた知見は、授業内容に直接的に深く関係している。授業ではなるだけ、実社会の現象、問題、事件などに関する論文等を取り上げ、具体的に解析する授業を行う。
テキスト・参考文献等
資料をPDFにしてmanabaから配布する。
その他特記事項
参考URL
松野ゼミ制作の動画サイト「多摩探検隊・にっぽん列島探検隊」
https://www.youtube.com/user/TamatanArchives