中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:行政法演習1(A)

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
行政法演習1(A) 2025 前期 水6 法学研究科博士課程前期課程 牛嶋 仁 ウシジマ ヒトシ 1年次配当 2

科目ナンバー

JG-PU5-307S

履修条件・関連科目等

別掲テキストを素材に受講者の報告と議論を行いたいと考えていますが、テキスト・資料、授業時限は、記載事項に限らず、受講者の希望により柔軟に対応したいと考えています。

授業で使用する言語

日本語/英語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

別掲テキストを素材に受講者の報告と議論を行いたいと考えていますが、テキスト・資料、授業時限は、記載事項に限らず、受講者の希望により柔軟に対応したいと考えています。
受講学生の研究の進展および修士論文に必要な文献購読を行います。

科目目的

日本行政法の現状と課題について議論を通じて知見を深めます。

到達目標

日本行政法の現状と課題について知見を得ることです。

授業計画と内容

以下の計画は、別掲テキストを使用した場合のものです。
受講者の要望と教育効果を向上させる観点から変更することがあります。

1.日本行政法の特色と課題
2.日本行政法のグローバルな観点からの研究上、実務上の位置づけ
3.文献の講読と議論(以下、同様)。行政法と他の法分野
4.行政法の法源
5.行政法の基本原理
6.行政基準(1) 法規命令と行政規則
7.行政基準(2) 法規命令と行政規則に関する判例
8.行政行為(1) 行政行為の効力
9.行政行為(2) 行政行為の取消しと撤回
10.行政契約
11.行政計画
12.行政裁量(専門的技術的裁量)
13.行政裁量(政策的裁量)
14.総括

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

指示された資料について、学則に基づき1週間あたり4時間の学修を基本とします。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 30 授業のテーマについて周到な検討を表現することができる。
平常点 70 課題に基づいた報告を授業で行い、議論を深めることに貢献することができる。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

MANABAを利用した教材配布や指導。

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

テキスト
1.宇賀克也『行政法Ⅰ(第8版)』(有斐閣、2023年)、同『行政法Ⅱ(第7版)』(有斐閣、2021年)と同書に掲記されている文献。
2.斎藤誠他編『行政判例百選Ⅰ・Ⅱ(第8版)』(2022年)有斐閣
3.裁判例

その他の参考文献や諸外国の文献については、授業中に紹介します。

その他特記事項

事情が許せば、ゲスト・スピーカーによるセミナーを行います。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.