シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
教職実践演習(中・高) | 2024 | 後期 | 火5 | 教職 | 安藤 秀朗 | アンドウ ヒデアキ | 4年次配当 | 2 |
科目ナンバー
QC-TC4-C303
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
教育実習体験を振り返りながら、教職につくために必要な知識・技能について自己の課題を自覚させるとともに、教員としての基本的な指導力に関する事項を学ばせることによって定着をはかる。授業は「到達目標」で示された4つの領域に関するテーマに沿って、実習を振り返り、講義を受講したうえで、それを踏まえたグループでのディスカッションやロールプレイ、模擬授業などの演習を行う。これらを通じて学級経営やキャリア教育など、教員にもとめられる今日的な課題と、それに必要な能力・教養について、今日の社会的背景とかかわって理解する。
科目目的
教職実践演習は、教職課程の他の授業科目の履修や教職課程外での様々な活動を通じて、学生が身に付けた資質能力が、教員として最小限必要な資質能力として有機的に統合され、形成されたかについて、課程認定大学が自らの養成する教員像や到達目標等に照らして最終的に確認するものであり、いわば全学年を通じた「学びの軌跡の集大成」として位置付けられるものである。学生はこの科目の履修を通じて、将来、教員になる上で、自己にとって何が課題であるのかを自覚し、必要に応じて不足している知識や技能等を補い、その定着を図ることにより、教職生活をより円滑にスタートできるようになることが期待される。
到達目標
在学中に学んだ教職および教科に関する知識と教育実習やボランティア等を通して得られた体験との統合を図りながら、教員に求められる基本的な資質・能力を確かなものとすることを目指す。①現代社会において教師に求められる使命感や責任感等に関する事項、②教職に必要な社会性や対人関係能力に関する事項、③生徒の心理発達および集団としての生徒理解に関する事項、④教科および道徳の指導力に関する事項について、全体での講義およびグループでの演習形式の授業を行う。
授業計画と内容
第1回 オリエンテーション
第2回 教育実習の振り返りと個々の課題の確認・グループ討議
第3回 教師の成長と役割変化①パネルディスカッション(外部講師)
第4回 教師の成長と役割変化②グループ討議
第5回 生徒を理解する①パネルディスカッション(外部講師)
第6回 生徒を理解する②ロールプレイングとグループ討議
第7回 教科の指導力をつける①基調講義とグループ討議
第8回 教科の指導力をつける②模擬授業の準備
第9回 教科の指導力をつける③模擬授業
第10回 教師に求められる資質・社会性や対人能力①基調講演(外部講師)
第11回 教師に求められる資質・社会性や対人能力②事例研究とグループ討議
第12回 特別活動とキャリア教育・グループ討議
第13回 学校見学報告会・グループ討議
第14回 まとめ:教職を目指すことの確認(自分と教職のこれから)・グループ討議
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 40 | 都度提出する小レポート |
平常点 | 60 | 議論への参加、模擬授業の実施等への参加 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
最終回に、面談時間を設定しており、そこでのフィードバックを行う。
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
特になし、授業時に提示する。