中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:外国法研究2(D)

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
外国法研究2(D) 2025 後期 火2 法学研究科博士課程前期課程 通山 昭治 トオリヤマ ショウジ 1年次配当 2

科目ナンバー

JG-LA5-202L

履修条件・関連科目等

現代中国法に関心のある者

授業で使用する言語

日本語/中国語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

現代中国監察制度論について講義を行いつつ、そのテーマについて受講生と議論を行う。

科目目的

現代中国監察制度論を素材として、中華人民共和国における党内法規と国家の法律の関係(「党憲」体制論)、党の規律委検査委員会と国家の監察委員会の関係(「ワンセットの業務機構、2つの機関の名称の「合署辦公」論)、さらには、「党が幹部を管理する(旧ソ連由来の中国特有の)制度」などについて、理解を深めること。

到達目標

現代中国の監察制度について高度に理解し、具体的にその概要を説明できる。

授業計画と内容

現代中国監察制度論について、以下の順序で講義を行う。

第1回 ガイダンスー監察とは何か、「党憲」体制とは何か、など 
第2回 古代(近代以前)の中国の監察制度について
第3回 中国「党憲体制」とその構造その1(形成と変遷、構造的な諸相)
第4回 中国「党憲」体制とその構造その2(党内規律監督、党の問責と規律検査、党の規律と国法の接続)
第5回 中国「党憲」体制とその構造その3(2018年改正憲法と改正組織法、党の指導の強化、党政新二重指導原則、専門責任・政治機関)
第6回 中国「党憲」体制とその「憲政」
第7回 中国行政監察史論(1986年-1993年)中国行政監察の自立化について、など
第8回 中国行政監察史論(1993年-1997年)「合署辦公」下の中国行政監察について、など
第9回 中国行政監察史論(1997年-2010年)中国における派出機構の自立化について、など
第10回 現代中国監察制度論その1(監察委員会をめぐる内部構造と外部関係、そのの優先的な管轄権ほか)
第11回 現代中国監察制度論その2(「合署辦公」の由来、監察の対象と調査権について、ほか)
第12回 現代中国監察制度論その3(監察委員会の特定項目の業務報告、監察法と刑法の接続について、監察委員会の指導的事件例)
第13回 現代中国監察制度論その4(党の規律検査と国家監察の歴史について、「職務犯罪」の捜査・調査の管轄について)
第14回 まとめ-党が幹部を管理する制度について

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

配布されるレジュメの予習復習を徹底的に行ってください。レジュメの該当部分を、まず何回も熟読したうえで、疑問点については自分で調べたうえで、参加してください。それでも解決しない点は、授業にぶつけてください。そこでも、解決しない場合は、引き続き検討することになります。復習としては、そうした点に再チャレンジすること以外に、新たな発見があれば、次回にまた問題を提起することになります。このくり返しが学修です。なお、中国「党憲」体制にたいする理解にも留意しつつ、学修を深めてください。


授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 40 期末レポート8000字以上で採点します。
平常点 60 1回4点X14回で、56点、14回皆勤のときにさらに4点加点します。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

テキストは使用せず、レジュメを配布する。

参考文献 

菱田雅晴編著『現代中国の腐敗と反腐敗 汚職の諸相と土壌』(2024年10月、法政大学出版局)ほか

その他特記事項

特にありません。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.