中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:民事訴訟法演習2(A)

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
民事訴訟法演習2(A) 2025 後期 火5 法学研究科博士課程前期課程 木川 裕一郎 キガワ ユウイチロウ 1年次配当 2

科目ナンバー

JG-CI5-412S

履修条件・関連科目等

わが国の倒産法制度につき基礎知識を有しているか、または民事訴訟法特講(木川担当)を履修済みであること。加えて、ドイツ語文献を読む力があるのが望ましい。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

学生諸君には、「双方未履行双務契約の処理に関する理論」、「倒産手続における担保権の処遇」「否認制度」および「破産法上の相殺制度」などに関連するテーマにつき、わが国における学説および判例の現状を把握したうえで、関連する外国文献を検討してもらいます。

科目目的

特定の実体法上の権利が倒産制度においてどのように取り扱われるべきかを比較法的に考察することにより、現行制度に対する具体的な提言や新たな解釈論の展開を模索します。

到達目標

特定の実体法上の権利が倒産制度においてどのように取り扱われるべきかを比較法的に考察することにより、現行制度に対する具体的な提言や新たな解釈論の展開を模索します。

授業計画と内容

第1回:研究計画作成のためのガイダンス
第2回:学生による暫定的研究テーマの提示
第3回:学生による暫定的研究テーマの選定
第4回:研究計画案の説明と検討
第5回:最終的研究計画案の提示
第6回:関連文献の提示と説明
第7回:研究計画に従った研究の開始(法的問題点の提示)
第8回:法的問題点の分析方法の確認
第9回:法的分析の開始
第10回:学説の概観
第11回:学説の紹介
第12回:学説の分析
第13回:関連判例または具体的事例の分析検討
第14回:私見の提示

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

 倒産法全般に関する基礎知識を確認するために、授業と並行して、伊藤眞著『破産法・民事再生法〔第4版〕』(有斐閣・2018)を読んでもらいたい。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
平常点 60 研究の進捗度
その他 40 研究に対する真摯さ

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

はい

【実務経験有の場合】実務経験の内容

 弁護士過誤に関する審査業務を弁護士賠償保険を担う保険会社の審査委員として担当する。

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

 倒産処理に際して、法律専門家が陥りやすいミスについてその原因と回避方法を解明する。

テキスト・参考文献等

破産法の教科書として、伊藤眞「破産法・民事再生法〔第5版〕」(有斐閣・2022)を用います。その他の文献については、授業の機会に具体的に指示します。

その他特記事項

研究に際しては、わが国の民商法についての基礎知識およびドイツ語能力が不可欠です。これが不十分である学生には、基礎知識を自習により修得するよう求めることがあります。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.