シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
企業会計論Ⅱ | 2025 | 後期 | 金1 | 経済学研究科博士課程前期課程 | 田村 威文 | タムラ タケフミ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
EG-AU5-106L
履修条件・関連科目等
企業会計の初歩的な内容を理解していることを前提として、授業を進めます。会計以外の分野(統計学・ゲーム理論など)の予備知識は不要です。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
会計学という言葉を聞くと、「現在の会計基準ははたして妥当か。妥当でないとすれば、どのように改正すべきか。そのような問題について考察する学問分野である」と考える人が多いと思います。「○○については、どうあるべきか」という手法は「規範的アプローチ」とよばれます。規範的アプローチは、わが国では会計学の中核をなしており、非常に重要なものです。ただし、会計学は規範的アプローチだけではありません。この授業では「実証的アプローチ」「分析的アプローチ」「実験的アプローチ」とよばれる、会計学の新しい手法をとりあげ、その基本的な内容を学習します。
科目目的
「会計学に実証・分析・実験というアプローチがある」ということは、会計学の研究者を除くと、これまで、ほとんど知られていなかったように思います。「会計といっても、簿記や会計基準の学習だけでなく、いろいろある」ということを知ることが、この授業の最大のねらいです。
到達目標
会計学の実証的アプローチ・分析的アプローチ・実験的アプローチについて、その概要を理解する。
授業計画と内容
1.ガイダンス
2.分析的アプローチに必要なツール(ゲーム理論)
3.分析的アプローチに必要なツール(契約理論)
4.分析的アプローチによる考察(企業会計に関する規制)
5.分析的アプローチによる考察(経営者による利益操作)
6.分析的アプローチによる考察(経営者に対する報酬)
7.実証的アプローチに必要なツール(統計学)
8. 実証的アプローチに必要なツール(ファイナンス)
9. 実証的アプローチによる考察(会計情報にたいする証券市場の反応)
10.実証的アプローチによる考察(会計情報と利益マネジメント)
11. 実証的アプローチによる考察(非財務情報の開示と効果)
12.実験的アプローチに必要なツール(実験の意味と手法)
13.実験的アプローチによる考察(財務会計分野の実験の紹介)
14.実験的アプローチによる考察(税務会計分野の実験の紹介)
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
テキストの該当箇所を読み直すなど、復習を重視してください。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 30 | 1回提出 |
平常点 | 70 | 出席状況・授業中の発言 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
【テキスト】
田村威文・中條祐介・浅野信博(2021)『会計学の手法―実証・分析・実験によるアプローチ(第2版)』中央経済社
その他特記事項
「企業会計論Ⅰ」を受講せず、「企業会計論Ⅱ」だけ受講することも認めます。