中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:国際私法2(A)

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
国際私法2(A) 2025 後期 水2 法学研究科博士課程前期課程 佐藤 文彦 サトウ フミヒコ 1年次配当 2

科目ナンバー

JG-IR5-605L

履修条件・関連科目等

履修条件は、特に定めない。
民事法全般が関連科目となるが、とりわけ、国際取引法及び国際経済法が関連科目となる。

授業で使用する言語

日本語/ドイツ語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

ドイツ国際私法の基本文献を読み、ドイツ国際私法全般にわたる理解を深める。

科目目的

(1) ドイツ語の読解力と、その日本語表現力を身につける、
(2) ドイツ国際私法全体にわたり、理解を深める、
 ことである。

到達目標

近い将来、
(1) 雑誌論文を精読し、いくつかの関連文献を読みこなせる、
(2) それに基づいて、習作論文の執筆ができる、
 ことである。

授業計画と内容

 現在のところ、前期に引き続き、後述のテキスト(Junker, Internationales Privatrecht, 2. Aufl.)を、以下のようなペースで読むことを考えているが、履修者の能力や希望を勘案して、より適切なテキストで、また、適切なスピードで進めていく。テキストの選択を含めて、一応の目安と考えられたい。前期からの継続履修を想定しているが、後期からの履修も受け入れる。
 第 1回 § 14 Recht der Rechtsgeshäfte
 第 2回 § 15 Vertragliche Schuldverhältnisse ("Rom I")
 第 3回 § 16 Außervertragliche Schuldverhältnisse ("Rom II")
 第 4回 § 17 Rechte an Sachen
 第 5回 § 18 Ehe und Lebenspartnerschaft
 第 6回 § 19 Weitere Gegenstände des Familienrechts
 第 7回 § 20 Erbrecht und Vermögensnachfolge
 第 8回 訳文見返し(§1~§3)
 第 9回 訳文見返し(§4~§5)
 第10回 訳文見返し(§5~§8)
 第11回 訳文見返し(§9~§11)
 第12回 訳文見返し(§12~§15)
 第13回 訳文見返し(§15~§17)
 第14回 訳文見返し(§18~§20)

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

履修者の能力にもよるであろうし、他の科目との兼ね合いもあろうが、週に20時間程度の予習と、10時間程度の復習を想定している。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
平常点 100 提出された訳文の質、質問に対する応答、訂正された訳文の内容等を、総合的に評価する

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

授業では、テキストとして、Junker, Internationales Privatrecht, 5. Aufl.を用いる。
特に要望があれば、各自の状況に適合するような、参考文献を個別に指示する。

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.