シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
図書館情報学実習 | 2024 | その他 | 他 | 文学部 | 小山 憲司 | コヤマ ケンジ | 3・4年次配当 | 2 |
科目ナンバー
LE-LI3-M501
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
図書館情報学実習とは、主に公共図書館において、司書の方たちの指導を受けながら、図書館の実務をひととおり体験することである。具体的には、図書その他の資料の選択・受入、コンピュータを用いた目録作業、サービスカウンターでのレファレンスサービスや図書の貸出・返却の手続き、児童サービス等の実務を行う。実習をつうじて、授業で学んだことの意味を確認できるとともに、実際の図書館サービスや図書館経営の問題点について考える材料が得られる。
科目目的
図書館に関する科目で学習した内容、特にそこで得た知識や技術をベースに、図書館実務を体験し、その内容の深化を図る。このことによって、実学としての図書館情報学の学習に、現実的基礎を与えることを目的とする。そのため、カリキュラム履修上の「専門的学識」および「主体性」が求められるほか、「幅広い教養」を基盤として、図書館職員および利用者との「コミュニケーション力」が必要となる。加えて実習内容を「複眼的思考」で客観的な視点から見つめ直すことも求められる。
到達目標
この科目では、具体的に次のことを目標とする。
①これまで学んだ知識や技術を活用し、図書館活動に生かすことができる。
②実習をつうじて、現在の図書館が抱える課題を確認し、言語化できる。
③実習館の司書の方とコミュニケーションをとり、チームで活動できる。
授業計画と内容
この科目は、定期的な授業は行わず、事前指導、図書館における実習、事後指導から構成される。実習期間は、平均で2週間(実働10-12日)を予定している。期間は2週間以内だが、各図書館の事情によって、夏または秋のそれぞれ異なった日時に行われる。
なお、実習を希望する者は、以下の手続きを厳守すること。
①履修登録を行うこと。
②指定した日時と場所(時間割表の図書館情報学コースのページ下部に記載している)で行われるオリエンテーションに必ず出席し、「志望理由書」を提出すること。
③オリエンテーションでの説明を聞き、各自がそれぞれ実習先を探して交渉し、事務室の指示にもとづいてその他の実習の手続きをとった後、責任を持って実習に臨むこと。
第1回 講義 オリエンテーション、実習の心構えと必要な準備
第2回 講義 実習にあたって必要な知識の確認(大学における事前指導)
第3回 実習 実習先での実習活動(オリエンテーション、館内見学)
第4回 実習 実習先での実習活動(各業務概要説明)
第5回 実習 実習先での実習活動(貸出対応)
第6回 実習 実習先での実習活動(児童サービス)
第7回 実習 実習先での実習活動(レファレンスサービス)
第8回 実習 実習先での実習活動(選択・受入)
第9回 実習 実習先での実習活動(目録作成)
第10回 実習 実習先での実習活動(分館での業務)
第11回 実習 実習先での実習活動(図書館ネットワーク関連業務)
第12回 実習 実習先での実習活動(課題発表)
第13回 実習 実習先での実習活動(実習評価と全体まとめ)
第14回 講義 実習を終えての反省・評価(大学における事後指導)(含プレゼンテーション、ディスカッション)
授業時間外の学修の内容
授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり2時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 90 | 実習日誌(レポートを含む) |
平常点 | 10 | 事前・事後学習に伴う課題 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
その他
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
①受講生からの質問はメール、manabaの掲示板などを用いて回答する。
②オフィスアワーを設ける。具体的な時間は、事前指導の授業で連絡する。
③実習報告会において、フィードバックを行う。
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
①授業で用いたスライド資料、配布資料等は、manabaにも掲載する。
②事前課題、事後課題で用いるワークシートは、manabaにも掲載する。
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
担当者は、1997年4月から2006年3月まで、東京大学附属図書館等において、図書館職員として図書館サービス、情報組織化、電子情報資源の提供などの実務経験を有する。
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
担当者の図書館実務も紹介しながら、実習に向けての準備を進めたり、ふりかえりをおこなったりする。
テキスト・参考文献等
【テキスト】
・使用しない。
・レジュメ等の必要な資料を作成し、配布する。
【参考文献】
・これまで履修した科目で紹介された文献はもちろん、授業で学んだ内容を参照し、よく復習しておくこと。
その他特記事項
・実習は個々の受講者の体験であると同時に、実習先の図書館においては、受講者は中央大学の代表として臨むことになる。そのことを自覚し、責任を持って実習に臨むこと。
・なお、何らかの事情があって、実習に遅刻、欠席するときは、必ず事前に電話などで実習先に連絡すること。無断欠席は、厳に慎むこと。