中央大学

シラバスデータベース|2023年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:入門演習

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
入門演習 2023 前期 月3 経済学部 田村 威文 タムラ タケフミ 1年次のみ 2

科目ナンバー

EC-AD1-01XS

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。

<概要>
テーマ『会計学の初歩』

 会計とは、企業の活動や状態を貨幣単位で記録して報告する行為をいいます。会計は「ビジネスの言語」と呼ばれることがあります。経済社会や企業の効果的な運営に会計は不可欠であり、それらに関わる者にとって会計の知識はなくてはならないものです。
 この演習では会計の初歩的なテキストを講読します。分担を決め、毎回担当者がテキストの内容を報告し、その報告に基づいて、ゼミ生の間で議論を行います。

科目目的

(1)企業会計の初歩的な考え方を習得する。
(2)財務諸表の仕組み、財務諸表の読み方などについて、初歩的な内容を習得する。

到達目標

「会計」とはどのようなものかについて、なんとなく理解できるようになる。

授業計画と内容

1.ガイダンス
2.「第1章 華やかな学生生活の始まり」(キャッシュフロー計算書)
3.「第2章 打ち上げのコンパが終わって」(損益計算書)
4.「第3章 来年の大学祭に備えて」(貸借対照表)
5.「第4章 自分の未来がここにある」(簿記の仕組み)
6.【図書館講習会(日程は変更になる可能性があります)】
7.「第5章 夢の実現、退職、そして起業」
8.「第6章 事業はうまくいっているのか」
9.「第7章 さらなる事業拡大にむけて」(割引キャッシュフロー法など)
10.「第8章 ITが成功を導く」
11.「第9章 会社化、そして上場」
12.「第10章 株主総会を乗り切ろう」(開示制度など)
13.「第11章 公認会計士がやって来た」(会計監査など)
14.「第12章 さあ、海外展開」(外貨建会計など)

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

・テキストの末尾に問題が掲載されており、毎回、授業開始までに問題を解いてもらいます。
・報告担当者は、授業開始までにパワーポイントで報告用スライドを作成してください。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
平常点 100 出席状況・課題の提出・授業中の発言・報告内容

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

・テキストの担当章については、パワーポイントを用いて報告してもらいます。
・授業には毎回、ノートパソコンまたはタブレットを持ってきてください。

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

【テキスト】浦崎直浩編著『これから学ぶ会計学』中央経済社

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.