シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
演習Ⅳ(マクロ動学) | 2025 | 後期 | 月5 | 経済学研究科博士課程前期課程 | 村上 弘毅 | ムラカミ ヒロキ | 2年次配当 | 2 |
科目ナンバー
EG-OM5-204S
履修条件・関連科目等
同一教員による「演習I」及び「演習II」を既に履修し,同一教員による「演習III」を併せて履修すること。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
研究論文の進捗状況を報告すること。
科目目的
この授業は,研究した内容を報告し,それに対する批評を受けることを通じて,研究論文を完成させることを目的とする。
到達目標
研究論文(修士論文)を執筆し,完成させること。
授業計画と内容
授業は,以下の順序でこれを行う。
第1回 研究論文の進捗状況の報告(1)
第2回 研究論文の進捗状況の報告(2)
第3回 研究論文の進捗状況の報告(3)
第4回 研究論文の進捗状況の報告(4)
第5回 研究論文の進捗状況の報告(5)
第6回 研究論文の進捗状況の報告(6)
第7回 研究論文の進捗状況の報告(7)
第8回 研究論文の進捗状況の報告(8)
第9回 研究論文の進捗状況の報告(9)
第10回 研究論文の進捗状況の報告(10)
第11回 研究論文の進捗状況の報告(11)
第12回 研究論文の進捗状況の報告(12)
第13回 研究論文の進捗状況の報告(13)
第14回 研究論文の完成
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
研究に関係する文献を読み,研究を行うこと。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 出席の程度及び報告の内容を評価基準とする。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
特になし。