シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
演習Ⅰ(人口政策論) | 2025 | 前期 | 月5 | 経済学研究科博士課程前期課程 | 松浦 司 | マツウラ ツカサ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
EG-OM5-203S
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
修士論文を作成するための実証手法の演習と修士論文の作成の支援
科目目的
研究テーマの基礎を固めて、研究に必要な手法を身に着けること
到達目標
論文を書く能力を取得すること
授業計画と内容
1. 研究計画と研究テーマの確認
2. 学部において進めた研究蓄積の確認
3. 統計分析に関する演習(1)Rの基本操作 データの読込
4. 統計分析に関する演習(2)Rの基本操作 filter mutate select関数
5. 統計分析に関する演習(3)Rの基本操作 散布図の作図
6. 統計分析に関する演習(4)Rの基本操作 折れ線グラフの作図
7. 統計分析に関する演習(5)Rの基本操作 t検定と棒グラフの作図
8. 統計分析に関する演習(6)Rの基本操作 Χ二乗検定とクロス表の作図
9. 統計分析に関する演習(7)Rの基本操作 回帰分析 単回帰
10. 統計分析に関する演習(8)Rの基本操作 回帰分析 t検定
11. 統計分析に関する演習(9)Rの基本操作 回帰分析 F検定
12. 統計分析に関する演習(10)Rの基本操作 回帰分析 交差項
13. 統計分析に関する演習(11)Rの基本操作 回帰分析 DID分析
14. 統計分析に関する演習(12)Rの基本操作 回帰分析 パネルデータ分析
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 演習に積極的に参加して論文を書く能力を取得すること |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
反転授業(教室の中で行う授業学習と課題などの授業外学習を入れ替えた学習形式)/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
パソコンを使った計量分析の演習を行う
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
初回の授業で指定する