シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
哲学演習(1)(9) | 2024 | 通年 | 金5 | 文学部 | 石橋 賢太 | イシバシ ケンタ | 3年次配当 | 4 |
科目ナンバー
LE-PE3-J801,LE-PE4-J809
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
日本には古代より大陸から儒教がもたらされ、多くの人が儒教を学んできた。日本における儒教思想は江戸時代に最盛期を迎え、様々な説を唱える者が現れた。江戸前期に京都で活躍した伊藤仁斎は、江戸時代の代表的な儒学者の一人であり、現代でも多くの人に愛読されている。その仁斎の後継者が伊藤東涯である。本授業では、伊藤東涯の著作である『古今学変』を読んでいく。同書は中国における儒教のはじまりから明の時代までの展開が書かれており、儒教の歴史や考え方を知る上で格好の素材である。
この授業では毎回、当番を割り当てる。担当者はテキストの現代語訳等を行い、担当者以外の受講者はそれを読むことで、『古今学変』を学んでいく。なお、『古今学変』の原文は漢文だが、本授業ではすでに書き下されたものをテキストとして使用する。
科目目的
本授業は演習科目のため、実際に古典を読んで、そこに込められた思想を読み解いていく力を養成することを目的としている。また、単に読み解くだけでなく、読み解いたもの通してを現実社会の様々な問題を深く考察することができるようになることを最終的な目的とする。
到達目標
主体的に古典に向き合い、自分の力で読解できるようになることを目標とする。また、読解した内容を自分なりに解釈し、みずからの言葉で語ることができるようになることも目指す。
授業計画と内容
〈前期〉
第1回 ガイダンス
第2回 伊藤東涯及び『古今学変』について
第3回 「序」(300ページ1行目~302ページ最終行)
第4回 巻の上「万世道化の本づくところを論ず」(304ページ1行目~305ページ9行目)
第5回 巻の上「唐虞三代の道を論ず」①(305ページ10行目~310ページ7行目)
第6回 巻の上「唐虞三代の道を論ず」②(310ページ8行目~314ページ8行目)
第7回 巻の上「唐虞三代の道を論ず」③(314ページ9行目~317ページ最終行)
第8回 巻の上「夫子立教の旨を論ず」①(318ページ1行目~325ページ11行目)
第9回 巻の上「夫子立教の旨を論ず」②(325ページ12行目~330ページ16行目)
第10回 巻の上「夫子立教の旨を論ず」③(330ページ17行目~336ページ1行目)
第11回 巻の上「夫子立教の旨を論ず」④(336ページ2行目~355ページ14行目)
第12回 巻の上「子思立教の旨を論ず」①(355ページ15行目~358ページ7行目)
第13回 巻の上「子思立教の旨を論ず」②(358ページ8行目~360ページ12行目)
第14回 まとめ・総括
〈後期〉
第15回 後期授業のガイダンス
第16回 巻の上「孟子立教の旨を論ず」①(360ページ13行目~367ページ16行目)
第17回 巻の上「孟子立教の旨を論ず」②(367ページ17行目~372ページ最終行)
第18回 巻の中「易・礼・春秋の伝 教学の旨を論ず」①(373ページ1行目~380ページ3行目)
第19回 巻の中「易・礼・春秋の伝 教学の旨を論ず」②(380ページ4行目~382ページ5行目)
第20回 巻の中「易・礼・春秋の伝 教学の旨を論ず」③(382ページ6行目~386ページ最終行)
第21回 巻の中「易・礼・春秋の伝 教学の旨を論ず」④(387ページ1行目~390ページ最終行)
第22回 巻の中「漢儒学問の旨を論ず」①(391ページ1行目~396ページ16行目)
第23回 巻の中「漢儒学問の旨を論ず」②(396ページ17行目~402ページ5行目)
第24回 巻の中「隋・唐諸儒の学を論ず」(402ページ6行目~408ページ最終行)
第25回 巻の下「宋の周・程・張・李の学を論ず」(409ページ1行目~427ページ8行目)
第26回 巻の下「朱子の学を論ず」①(427ページ9行目~433ページ7行目)
第27回 巻の下「朱子の学を論ず」②(433ページ8行目~438ページ13行目)
第28回 まとめ・総括
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 35 | 授業内容の理解度とそれを自分の思考に活かせているかを評価 |
平常点 | 65 | 当番時の作成資料の内容、非当番時の課題への取り組み方を評価 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
メールによる質問や相談は随時受け付ける。
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
受講者にテキストの購入は求めない。必要なものは授業内で配布する。
〈参考文献〉
湯浅邦弘編『概説 中国思想史』(ミネルヴァ書房、2010)
清水正之『日本思想全史』(ちくま新書、2014)
吉川幸次郎・清水茂編『日本思想大系33 伊藤仁斎・伊藤東涯』(岩波書店、1971)