シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
西洋古代史演習ⅢA | 2025 | 前期 | 水4 | 文学研究科博士課程前期課程 | 山田 雅道 | ヤマダ マサミチ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
LG-WH5-105S
履修条件・関連科目等
アッカド語の初級文法を習得済みであること。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
R. ボルガーのアッカド語読本(下記参照)の中から基本的な歴史資料として「ハンムラビ法典」(古バビロニア語)と「センナケリブの年代記」(標準バビロニア語)を選び、それぞれ一部を購読する。
科目目的
原典の講読を通し、アッカド語文法知識の確認を行うとともにテクストの読解力向上を図る。
到達目標
アッカド語で書かれた基本的な歴史資料を、辞書を用いて読めるようになる
授業計画と内容
第01回「ハンムラビ法典」§§1–4
第02回 同:§§5–8
第03回 同:§§9–12
第04回 同:§§13–17
第05回 同:§§18–22
第06回 同:§§23–27
第07回 同:§§28–32
第08回「センナケリブの年代記」(シカゴ・プリズム)I 1–19行(序文)
第09回 同:20–41行(第一次遠征)
第10回 同:42–64行(同上)
第11回 同:II 37–59行(第三次遠征)
第12回 同:60–83行(同上)
第13回 同:III 1–24行(同上)
第14回 同:25–49行(同上)
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
辞書(CADとAHw)を用いて予習しておくこと。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 文法理解を40%、テクスト読解力(文意・文脈理解など)を40%、授業態度等を20%として評価を行う。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
R. Borger, Babylonisch-assyrische Lesestücke (AnOr 54), Rome: Pontificium Institutum Biblicum, 2002 (3rd ed.); M. T. Roth, Law Collections from Mesopotamia and Asia Minor (WAW 6), Atlanta, Ga.: Scholars Press, 1997 (2nd ed.); A. K. Grayson and J. Novotny, The Royal Inscriptions of Sennacherib, King of Assyria (704–681 BC) 1 (RINAP 3/1), Winona Lake, Ind.: Eisenbrauns, 2012.