シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日本経済史 | 2024 | 後期複数 | 月2,木4 | 経済学部 | 武田 勝 | タケダ マサル | 1年次配当 | 4 |
科目ナンバー
EC-EH1-05XX
履修条件・関連科目等
とくになし
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、現実把握力(経済学の専門知識及び社会・人文・自然科学の知識教養に裏付けられた広い視野に立った柔軟な知性に基づき、現実の経済現象を的確に把握することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
テーマ:近現代日本の経済システム
太閤検地から今日までの約400年にわたる日本経済の歴史について、各時代の経済システムの特徴をつかまえながら講義する。
また、1年生を主たる対象としているので、経済学の基本的な考え方や用語もていねいに解説する。さらに、DVD等によるビジュアル・レクチャーを実施し、講義内容のイメージ形成に資することとしたい。
科目目的
・講義に出てくる経済学・経済史の基本的な用語を理解すること
例:産業革命、金本位制度、IMF・GATT体制、間接金融、インセンティブ、取引コストなど
・時期区分した各時代の経済システムの特徴を理解すること
・経済学の考え方・用語を用いて、歴史現象を理解すること
到達目標
・今日の経済問題をその歴史的生成過程から考えられるようになること
・歴史現象について、経済学の考え方・用語を用いて理解・説明できること
・経済学の考え方の汎用性の広さに気づくこと
授業計画と内容
1、日本経済史を学ぶ意義
2、市場経済システムの基本構造
3、徳川幕藩制社会の経済システム①:太閤検地
4、徳川幕藩制社会の経済システム②:市場経済の前提
5、徳川幕藩制社会の経済システム③:技術進歩と経済成長
6、安政の開国の経済的影響:貿易
7、安政の開国の経済的影響:貨幣制度とインフレ
8、グループワーク/ディスカッション①:近世における日本経済
9、秩禄処分と地租改正
10、殖産興業と大隈・松方財政
11、日本の産業革命①:ビジュアル・レクチャー
12、日本の産業革命②:近代産業
13、日本の産業革命③:在来産業
14、軍拡財政と産業金融
15、グループワーク/ディスカッション②:日本の産業革命の特徴
16、第一次世界大戦期の日本経済
17、慢性不況下の日本経済
18、昭和恐慌①:ビジュアル・レクチャー
19、昭和恐慌②:金本位制度
20、高橋財政
21、戦時統制経済
22、グループワーク/ディスカッション③:近代における日本経済
23、戦後改革と経済復興
24、高度成長期の経済
25、ニクソン・ショック以降の日本経済:1970年代~80年代の日本経済
26、バブル崩壊後の経済対策と小泉改革:1990年代~2000年代前半の日本経済
27、リーマンショック以後の日本経済
28、グループワーク/ディスカッション④:現代における日本経済
(以上の計画に基づいて講義を行う予定ですが、履修者の状況等(たとえば、日本史に関する知識や積極性によって、講義の内容や進捗、グループディスカッション等の予定時間が変わり得ます)によって、講義計画が大幅に変わり得ることをあらかじめ了解の上、履修してください(シラバスの消化を優先するのではなく、受講者の学びを優先します=学修者本位の教育)。
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
配付資料(レジュメ等)を事前にmanabaにアップするので、忘れた/知らない歴史事項や経済学用語があれば、適宜予習すること。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 80 | マークシート式(持込不可)試験 |
レポート | 20 | 「この講義から学んだこと」についてのレポート |
成績評価の方法・基準(備考)
履修者と相談し、希望する場合、適宜、小テストやレポートを課すなどの平常点を保険として用います。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
提出された課題に対しては、内容に応じて、全体的なフィードバックや個別的なフィードバックを組み合わせて対応する。
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
クリッカー/その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
manaba/responを積極的に活用しますので、毎回スマホの充電をお忘れなく。(スマホがなければ、BYODでも結構ですし、学部貸し出しPCでも結構です)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
配付資料に基づき行う。
その他特記事項
配布資料(レジュメ等)は,原則として授業実施日2日前までに manaba にアップする。
参考URL
とくになし