シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
経済学史 | 2024 | 前期複数 | 月1,木3 | 経済学部 | 若松 直幸 | ワカマツ ナオユキ | 2年次配当 | 4 |
科目ナンバー
EC-EH2-05XX
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、現実把握力(経済学の専門知識及び社会・人文・自然科学の知識教養に裏付けられた広い視野に立った柔軟な知性に基づき、現実の経済現象を的確に把握することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
経済学の発展に関して、資本主義の形成・発展過程で生じた問題に経済学がいかに取り組んできたのかを明らかにします。また、古典派経済学から現代経済学への変遷を理解するため、限界革命がどのように進展し、その後の経済学が展開されたかを説明します。
科目目的
私たちが現在学んでいるミクロ経済学やマクロ経済学などの様々な経済理論の源泉やその本来の意味をさぐることで、経済学の理解をより深めることを目的とします。同時に、歴史的観点から現代の経済問題を考察する力を養えることも目指していきます。
到達目標
・18世紀〜現代に至る経済学説について、それと類似する現代の経済現象を自ら発見できるようになり、また現代経済の課題を過去の学説を参考に解決できるようになること。
・現代経済学であるミクロ経済学やマクロ経済学で対処可能な経済問題を把握すると共に、その限界を理解すること。
授業計画と内容
第1回 経済学史を学ぶ意義:重商主義と現代
第2回 アダム・スミス以前の経済学:重商主義と重農主義
第3回 アダム・スミスの経済学1:分業の理論
第4回 アダム・スミスの経済学2:資本蓄積の理論
第5回 アダム・スミスの経済学3:政府の役割
第6回 リカードの経済学1:価値の理論
第7回 リカードの経済学2:分配と成長の理論
第8回 リカードの経済学3:貿易の理論
第9回 リカードの経済学とシーニア、マカロクの経済学
第10回 マルサスの人口論
第11回 マルクスの経済学:剰余価値学説
第12回 ジョン・スチュアート・ミルの経済学:定常状態論
第13回 古典派経済学のまとめ
第14回 新古典派経済学とは何か?
第15回 限界革命期の経済学1:ジェヴォンズの経済学
第16回 限界革命期の経済学2:ワルラス、メンガーの経済学
第17回 ケンブリッジ学派1:マーシャルの経済学
第18回 ケンブリッジ学派2:ピグーの経済学
第19回 ケインズ経済学1:ケインズ革命以前の貨幣的景気理論
第20回 ケインズ経済学2:『雇用・利子・貨幣の一般理論』
第21回 ケインズ経済学3:ケインズ理論の発展
第22回 新古典派総合1:IS-LM分析
第23回 新古典派総合2:新古典派成長論
第24回 社会経済学の展開:制度派経済学および環境経済学
第25回 新リカード学派1:スラッファの経済学
第26回 新リカード学派2:『商品による商品の生産』
第27回 経済学の使命
第28回 まとめと確認
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出/その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
常日頃から、自分の身の回りや世界で起こっている出来事に対して、歴史的観点から考察する癖を身につけてください。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 70 | リカードから限界革命の時期の経済学を中心に、前期の講義全体の内容について論理的かつ数理的に理解できているかを評価する。 |
その他 | 30 | 重商主義からアダム・スミスの時期の経済学を中心に、当該範囲の講義内容について論理的かつ数理的に理解できているか、小テストによって評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/その他
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
・リアクションペーパーに対して教員がリプライをし、双方向の授業を展開します。
授業におけるICTの活用方法
タブレット端末
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキスト:授業中にプリントを配布します。
参考文献:三土修平『経済学史』新世社(1993)、伊藤誠『経済学史』有斐閣(1996)