シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
英語2・6 Reading (Upper-Intermediate)/英語(Ⅱ)・(Ⅵ) (Upper-Intermediate) | 2023 | 秋学期 | 木5 | 法学部 | 石渕 理恵子 | イシブチ リエコ | 1年次配当 | 1 |
科目ナンバー
JU-EN1-002M,JU-EN2-006M
履修条件・関連科目等
日本や世界が抱える今日的課題について、英語で学び、自分の意見を積極的に発信したいという姿勢をもつ学生の参加を歓迎します。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
この授業では、学生の教養に資する多様なテーマを扱った現代の英文を読み、アカデミック・リーディングのスキルを磨いていきます。世界中から集めた映像も用いてテーマへの理解を深め、様々なアクティビティを通して批判的思考力も身につけます。課題解決型(Task-based)のアクティビティに取り組み、協働する力も養います。授業で扱ったテーマについて簡単なリサーチをし、自分の意見を英語でまとめ発表します。教科書以外の参考資料等も授業で適宜配布します。
科目目的
この科目は、カリキュラム内の外国語科目として位置付けられているため、アカデミック・リーディングのスキルを磨きながら、授業で得た情報や知識をもとに、現代社会が抱える諸課題をより深く理解し批判的に思考・分析する力を養うことを主な目的としています。
到達目標
この授業の到達目標は以下の通りです。
・精読、スキャニング、スキミングなどの読解技術を身につける
・英語の論理構造、論理展開を理解する力の向上
・多様なジャンルの英文を正確に読む力の向上
・批判的思考力と分析力を養う
・ペアやグループで協働する力を磨く
・自分の意見を相手にわかりやすい英語で発信する力を養う
授業計画と内容
第1回:イントロダクション
第2回:Architecture (前編)
第3回:Architecture (後編)
第4回:Discussion & Mini Presentation
第5回:Energy (前編)
第6回:Energy (後編)
第7回:Discussion & Mini Presentation
第8回:Art & Design (前編)
第9回:Art & Design (後編)
第10回:Discussion & Mini Presentation
第11回:Aging (前編)
第12回:Aging (後編)
第13回:Discussion & Mini Presentation
第14回:まとめ
※授業の進捗を確認しながら、適宜スケジュールを変更する可能性がある。
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 50 | 教科書で学んだ知識とその応用力を問う問題 |
平常点 | 50 | ・予習への取り組み ・積極的な授業態度(グループワークやディスカッション等を含む) ・小テスト ・課題 ・リアクション・ペーパー など |
成績評価の方法・基準(備考)
1学期14回の授業のうち、3回を超えての欠席については単位認定の条件を満たさないものとして扱う。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
manabaのアンケート機能等を使って、学生の反応を即座に確認しながら授業を進めていく。
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
Kennedy, Alan S. and Chris Sowton,
Reading Level 3 Student's Book with Online Workbook (Cambridge University Press)
ISBN9781108601146
その他特記事項
【授業の工夫】
この授業では、受講生の皆さんに自身の授業の理解度を確認してもらうため、各章が終わるごとに小テストを実施し、解答・答え合わせを行います。