シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
生涯学習論特講 | 2025 | 前期 | 金1 | 文学研究科博士課程前期課程 | 佐藤 智子 | サトウ トモコ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
LG-ED5-111L
履修条件・関連科目等
特になし
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
教育や学習をどう理解し、その成果や結果をどう評価するかには、多様性がある。その多様性の前提としては、教育や学習とはどのようなものか、その過程や結果をいかに理解し、どう概念化するかについての理論や思想の影響がある。
このような学習観の多様性や変容を理解するため、大学院における入門科目であるこの授業では、教育学の古典を講読する。特に、社会的な文脈・状況における学習の過程をどう概念化し、それをどのように具体的に捉えていくべきかについて考察することを目指す。
科目目的
① 教育や学習を研究する上で基本となる諸理論を学ぶため、古典書・必読書を取り上げて輪読する。ただし古典書のすべてを網羅できないため、受講生の研究テーマおよび興味関心に沿って図書を選定する。
②上記図書および関連文献のクリティカル・リーディングを通して、学問や研究に携わる上での基礎となるアカデミック・スキルの向上を目指す。そのために、受講生は毎回各自の研究関心に沿った文献の要約および論点整理を行い、自ら問いを立てて論証していく研究の基本的な過程を習得する。
到達目標
①学習や教育に関する基礎理論を概観し、その基本的な考え方を理解する。
②授業への積極的な参加を通して、学習に関する多様な考えや価値観を理解・受容し、討議や対話に参画するために必要な能力を醸成・向上させる。
授業計画と内容
具体的な文献の選定は初回授業時に受講生と相談して決定する。
受講生から特段の具体的な希望が無かった場合は、以下の内容を扱う予定。
第1回:オリエンテーション
第2回:J. Dewey『経験と教育』第1-2章
第3回:J. Dewey『経験と教育』第3-4章
第4回:J. Dewey『経験と教育』第5-6章
第5回:J. Dewey『経験と教育』第7-8章
第6回:小括(ディスカッション①)
第7回:J. Dewey『民主主義と教育』第1-2章
第8回:J. Dewey『民主主義と教育』第3-4章
第9回:J. Dewey『民主主義と教育』第5-6章
第10回:J. Dewey『民主主義と教育』第7-8章
第11回:J. Dewey『民主主義と教育』第9-10章
第12回:J. Dewey『民主主義と教育』第11-12章
第13回:J. Dewey『民主主義と教育』第13-14章
第14回:総括(ディスカッション②)
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
講読する文献を読み、小レポートを作成してくること。
小レポートの内容
・前回授業のリフレクション
・今回授業で講読する文献(章)の要約&その内容に関連する疑問やディスカッションの提示
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 20 | 最終的に提出するレポート課題 |
平常点 | 80 | 授業中の発表(レジュメの作成内容を含む)やディスカッションへの参加の程度 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
反転授業(教室の中で行う授業学習と課題などの授業外学習を入れ替えた学習形式)/ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
オンラインでの実施を基本とする。
受講生と相談の上、対面で授業実施する場合もあり得る。
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
講読文献は、受講生の希望を聞き、初回授業で決定する。
特段の希望が出なければ、以下の文献にする予定。
・ジョン・デューイ(市村尚久訳)『経験と教育』講談社学術文庫
・ジョン・デューイ(松野安男訳)『民主主義と教育(上)』岩波文庫