シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日本語BⅡ(1)(ろ) | 2025 | 前期 | 火5 | 学部間共通科目 | 松本 美香子 | マツモト ミカコ | 1年次配当 | 1 |
科目ナンバー
UW-JP1-J18M
履修条件・関連科目等
外国人留学生対象の自動登録科目です。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
B系列日本語Bは文章表現(作文)のクラスです。レポートや論文を作成するために、学術的文章の知識や技術を学び、レポートや論文を執筆します。授業は、単元ごとに構成されています。各単元は、指定された課題を理解し、作成し、提出することで展開されます。また、毎回の授業で、特定の「言語表現」や「内容・構成」の理解を深めます。課題を達成する際には、相互活動を行います。
科目目的
本授業を履修する学生が、日本語でレポート・論文などの学術的文章を作成するための知識・技術の習得することを目的とします。
到達目標
上記の目的達成のために、具体的には以下の目標を設定します。
⑴学術的文章の基礎を理解できる
⑵学術的文章を用いて、日本語でレポートや論文などの課題を作成できる
⑶課題を達成する過程で、他者と円滑にコミュニケーションを図ることができる
授業計画と内容
第1回 ガイダンス:授業の目的、授業計画などの解説
第2回 学術的文章の基本
第3回 テーマ型小論文⑴:文中・文末のスタイル、指示表現・接続表現
第4回 テーマ型小論文⑵:論の構成、指示文・中心文 ★ピアライティング
第5回 テーマ型小論文⑶:一文一義 ★ピアリーディング (提出)
第6回 比較型小論文⑴:指示表現・接続表現・副詞のスタイル
第7回 比較型小論文⑵:主張の表現
第8回 比較型小論文⑶:論理展開 ★ピアライティング
第9回 比較型小論文⑷:パラグラフ ★ピアリーディング (提出)
第10回 問題解決型小論文⑴:名詞・動詞・形容詞のスタイル
第11回 問題解決型小論文⑵:視点・呼応の表現
第12回 問題解決型小論文⑶:段落と文 ★ピアライティング
第13回 問題解決型小論文⑷:推敲・構成 ★ピアリーディング (提出)
第14回 授業の総括・⑵への課題
※都合により変更する場合もありますので、予めご了承ください。
※課題を達成する際に、相互活動(★)を取り入れています。
※「日本語サポーター(日本人学生など)」のビジターセッションを予定しています。
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業の際に提示する課題については、所定の日時までに必ず取り組むこと。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 80 | 提示する4課題について、指示した書式に準拠し、説得力のある表現内容を有しているか。 |
平常点 | 20 | 授業に参加し、積極的に課題に取り組んでいるか。 |
成績評価の方法・基準(備考)
出席率が70%に満たない場合は単位を与えない。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/その他
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
必要に応じてメールにて個別指導を行う。
アクティブ・ラーニングの実施内容
反転授業(教室の中で行う授業学習と課題などの授業外学習を入れ替えた学習形式)/ディスカッション、ディベート
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
タブレット端末
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
【テキスト】
伊集院郁子・高野愛子『日本語を学ぶ人のためのアカデミック・ライティング講座』アスク、2020年
※その他、適宜、プリント(レジュメおよび資料)を配布します。
【参考文献】
二通信子・大島弥生・佐藤勢紀子・因京子・山本富美子『留学生と日本人学生のためのレポート・ 論文表現ハンドブック』東京大学出版会、2009年
佐渡島沙織・吉野亜矢子『これから研究を書く人のためのガイドブック:ライティングの挑戦15週間:第2版』ひつじ書房、2021年
近藤裕子・由井恭子・春日美穂『失敗から学ぶ大学生のレポート作成法』ひつじ書房、2019年
佐渡島沙織・オリベラ,デイエゴ・嶼田大海・デルグレゴ,ニコラス『レポート・論文をさらによくする「引用」ガイド』大修館書店、2020年
佐渡島沙織・坂本麻裕子・大野真澄『レポート・論文をさらによくする「書き直し」ガイド:大学生・大学院生のための自己点検法29』、2015年