中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:特殊研究2(憲法)  

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
特殊研究2(憲法)   2025 後期 水1 法学研究科博士課程後期課程 武市 周作 タケチ シュウサク 1年次配当 2

科目ナンバー

JG-OL6-105L

履修条件・関連科目等

 憲法に関する基本的な知識を身に付けていること。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

 前半では、邦語・独語論文・著作について報告・議論するという流れを通じて、論文を執筆するにあたっての視点や技法を修得していきます。その後、受講生の研究テーマについて報告を求め、他の受講生と共に検討していきます。また、論文の形式や構成など、論文執筆にあたって必要な基本的な技法等についても身に付けます。

科目目的

 自らの関心を具体化し、形式・作法に則った論文を執筆する能力を身に付けることを目的とします。

到達目標

・自身の研究を進めるにあたって必要な邦語・独語の先行業績を検討する能力を身に付ける。
・論文に相応しいテーマを選定し具体化する能力を身に付ける。
・公表できる論文を執筆する。

授業計画と内容

 履修者の人数によっても日程が異なるので詳細は開講時に決定しますが、おおむね次のような日程で授業をすすめます。

第1回 講読文献についての確認と授業計画の確定
第2回 『国家・公共の福祉・基本権』1/4:基本権と民主制
第3回 『国家・公共の福祉・基本権』2/4:立憲国家における公共の福祉
第4回 『国家・公共の福祉・基本権』3/4:自由民主制における公共の福祉
第5回 『国家・公共の福祉・基本権』4/4:基本法上の租税国家における公共の福祉と市民精神
第6回 『憲法の優位』1/3:公法の50年間の発展
第7回 『憲法の優位』2/3:立憲国家の歴史的考察
第8回 『憲法の優位』3/3:憲法の優位と憲法裁判権
第9回 『憲法の道程』1/5:立憲国家の諸要素
第10回 『憲法の道程』2/5:ドイツにおける憲法裁判権の発展
第11回 『憲法の道程』3/5:ドイツにおける基本権解釈の発展
第12回 『憲法の道程』4/5:ドイツ公法の発展の道
第13回 『憲法の道程』5/5:文脈の中の憲法
第14回 まとめ

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

 指定した論文・著書を事前に読み込む、レジュメを作成すること。指定した論文・著書に関する文献、論文執筆にあたって必要な文献について収集し検討することも必要となります。文献収集については、適宜指導をします。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
平常点 80 授業への参加・貢献度、受講態度(意見の表明、他の学生と協調し て学ぶ態度等)の状況を基準とします。 また、評価の前提条件として、出席率が 70%に満たない者、無断欠席をした者、課題を提出しない者については不合格とします。
その他 20 内容の理解。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

タブレット端末

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

 タブレット、パソコンを利用して授業を進める。授業時間内にも関連文献・判例等について国内外データベース等を用いて情報収集を行う。

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

 取りあげる予定の文献・論文は以下の通り。
・ヨーゼフ・イーゼンゼー/田中啓之・西村裕一・藤川直樹訳『国家・公共の福祉・基本権』(弘文堂、2019年)
・ライナー・ヴァール/小山剛・石塚壮太郎監訳『ドイツ憲法の道程』(慶應義塾大学出版会、2022年)
・ライナー・ヴァール/小山剛監訳『憲法の優位』(慶應義塾大学出版会、2012年)

その他特記事項

 この授業の受講を希望する者は、予め担当者に相談してください(メール stakechi194@g.chuo-u.ac.jp 又は直接)。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.