シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
地誌学(教職) | 2024 | 後期 | 木1 | 教職 | 谷川 尚哉 | タニカワ ナオヤ | 1~4年次配当 | 2 |
科目ナンバー
QC-TC1-A105
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
地誌学とは何か。地理学とはどう違うのか。
私たちが生活している「日本」あるいは「世界」という地域を、どのように理解し認識するか。全体像としての「日本」の理解はもとより、「日本」を構成する各パーツとしての諸地域の理解も重要である。
科目目的
教職課程の「地誌学」である。日本の社会科地理教育では、伝統的に「地誌教育」が中心となってきた。その「地誌」へのアプローチを学ぶのが科目目的である。
到達目標
地理学・地誌学の目的の一つは、正しい「地域認識」である。地域認識とは、文字通り、世界の日本の「ある場所・地域・空間」を、どう理解するかである。
授業計画と内容
第1回 地誌とは何か、地理とは何か(1)。geoとgraphy(その1)。
第2回 地誌とは何か、地理とは何か(2)。geoとgraphy(その2)。
第3回 地誌とは何か、地理とは何か(3)。Terra IncognitaをTerra Cognitaに(その1)。
第4回 地誌とは何か、地理とは何か(4)。Terra IncognitaをTerra Cognitaに(その2)。
第5回 地誌とは何か、地理とは何か(5)。地誌は、どうころんでも社会科(その1)。
第6回 地誌とは何か、地理とは何か(6)。地誌は、どうころんでも社会科(その2)。
第7回 地誌とは何か、地理とは何か(7)。地誌は、どうころんでも社会科(その3)。
第8回 地誌とは何か、地理とは何か(8)。『世界国尽』所変われば品変わる(その1)。
第9回 地誌とは何か、地理とは何か(9)。『世界国尽』所変われば品変わる(その2)。
第10回 地域の変貌の諸相を学ぶ①。山が地図から消えた?
第11回 地域の変貌の諸相を学ぶ②。棚田が消えた?
第12回 地域の変貌の諸相を学ぶ③。島が消えた?
第13回 地域の変貌の諸相を学ぶ④。橋脚の島となった岩黒島。離島でなくなった?
第14回 地域の変貌の諸相を学ぶ⑤。橋脚の島となった与島。石材業の島から観光の島へ?
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業で学習した内容を、しっかりと復習することが重要である。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 100 | 評価は、試験100%である。レポート等での代替は無い。 |
成績評価の方法・基準(備考)
出席は、必要十分条件である。授業の3分の1を欠席した場合は、試験を受けられない。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
講師は、大学教員になる前は、私立の中高の教員であった。
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
現場の教員としての実務経験が、教職課程の授業を担当することに反映されるであろう。
テキスト・参考文献等
ビデオ映像を教科書代わりに使用する。必要に応じてプリントを配付する。高校程度の地図帳があると良い。