シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
特殊研究4(商法) | 2025 | 後期 | 月2 | 法学研究科博士課程後期課程 | 伊藤 壽英 | イトウ ヒサエイ | 2年次配当 | 2 |
科目ナンバー
JG-OL6-107L
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語/英語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
企業の国際的取引から生ずる紛争の解決のための制度を概観し、とくに国際仲裁と国際調停に焦点を当て、理論的実務的問題を取り上げる。
科目目的
経済のグローバル化の進展に伴う国際商事紛争の背景を理解し、国際仲裁・国際調停の制度利用に関する基礎的な知識を習得することが目的である。
到達目標
国際商事紛争の当事者として関わる場合に、比較法的な理解を基礎に、紛争解決プロセスに主体的に取り組むことができるようになることが目標である。
授業計画と内容
1. 悲劇的結末を迎えた事例の教訓
2. 国際取引の基本構造と基本概念
3. 紛争解決制度(訴訟・仲裁・調停)の比較
4. 国際裁判管轄・準拠法
5. 外国判決の承認・執行
6. 外国仲裁判断の承認・執行
7. Features of International Arbitration Centers and their Proceedings
8. Appointment and Qualification of Arbitrator and Mediator
9. Trial in Arbitral Proceedings (1): Collection of Evidence
10. Trial in Arbitral Proceedings (2): Discovery
11. UNCITRALモデル仲裁法と日本法
12. シンガポール国際調停条約と日本法
13. アフター・コロナ時代における紛争解決制度の変容
14. 国際紛争解決制度と日本の役割
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 60 | 本講義で取り上げた問題について、資料を参照しながら、その解決に関する自分の見解を論述したレポートを作成する。 |
平常点 | 40 | あらかじめ指定した判例等の資料を分析し、参加者との積極的な意見交換、協調性等を基準として評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
その他
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
メールやWebexを通じて行う
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
東京弁護士会所属。主に企業法務関係のアドバイスと渉外事件に関する相談業務。
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
企業法務や渉外事件を扱った経験から、本科目で学ぶべき基本理論・基本判例の重要な視点を教授する。
テキスト・参考文献等
テキストを使用せずに、事前に資料を配付する。