シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
発達と学習の心理/教育心理学(教職) | 2024 | 前期 | 金1 | 教職 | 髙瀨 堅吉 | タカセ ケンキチ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
QC-TC1-C104
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
教育とはさまざまな人が、専門的な知識をもってかかわり、人間の発達に即しつつ成長に資することである、といえます。子どもの発達や学習のメカニズムはいうに及ばず、教師や親が子どもをどう支援するかを知ることが大切です。さらには、学校で発生する集団的な課題や個人の問題の理解まで、重要な基礎知識は多岐にわたります。本講義では発達段階における心理的特性を踏まえた学習活動を支える指導の基礎となる考え方を理解・習得していきます。
科目目的
この科目は、教職課程において教育の基礎的理解に関する科目の一つとして位置づけられており、生徒の心身の発達及び学習の課程について、基礎的な知識を身に付け、各発達段階における心理的特性を踏まえた学習活動を支える指導の基礎となる考え方を理解することを目的とします。
到達目標
生徒の心身の発達及び学習の過程について、基礎的な知識を身につけ、発達段階における心理的特性を踏まえた学習活動を支える指導の基礎となる考え方を理解します。
授業計画と内容
第1回:発達の概念:教育においてなぜ発達を理解する必要があるのか
第2回:発達の要因:遺伝要因と環境要因
第3回:代表的な発達理論と教育への意義:ピアジェとヴィゴツキー
第4回:乳幼児期の発達(運動、言語、認知、社会性)
第5回:児童期の発達(運動、言語、認知、社会性)
第6回:青年期の発達(運動、言語、認知、社会性)
第7回:学習の理論と教育への応用①:古典的条件づけ、オペラント条件づけ
第8回:学習の理論と教育への応用②:認知学習の過程、観察学習、スキル学習
第9回:学習と記憶
第10回:動機づけ-理論的な考え方と学校教育での意義-
第11回:学習と知能
第12回:子どもの発達と学校における学習目標と学習評価
第13回:発達を踏まえた教育と学習①:発達的視点からの集団・学級づくり
第14回:発達を踏まえた教育と学習②:発達と子どもの主体的な学び
なお、実施形態によって、各回の内容を入れ替えることがあります。
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 40 | 形式の的確性、テーマの独自性、および文章展開の論理性 |
平常点 | 60 | リアクションペーパーへの回答 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
参考書:心理科学研究会編『中学・高校教師になるための教育心理学』(第4版)有斐閣 2020年