中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:特殊研究Ⅰ(経営組織論)

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
特殊研究Ⅰ(経営組織論) 2025 通年 金5 商学研究科博士課程後期課程 平澤 哲 ヒラサワ テツ 1年次配当 4

科目ナンバー

CG-OM6-001L

履修条件・関連科目等

経営組織論に関する専門知識を有していることが必要です。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

履修者の研究テーマを考慮に入れながら、経営組織論の様々な研究論文・著書を検討し、博士論文の作成に必要な研究能力を習得します。研究方法としては、質的調査法に焦点を置きます。

科目目的

本研究は、履修者の学位取得に向けた研究テーマに合わせて研究指導を行います。
到達目標は、博士論文の作成と学会誌への投稿です。

到達目標

①学術誌の読解力を身に着ける。
②質的調査法の手法を理解する。
③リサーチ・デザインを設計する能力を習得する。

授業計画と内容

前期は、経営組織論の代表的な研究論文・著書を検討します。後期は、履修者の関心及び研究の進捗に応じて、研究論文・著書を選んでいきます。

1回  経営組織研究の導入
2回  質的研究の特徴と概要
3回  質的研究の読解:組織学習とイノベーション
4回  質的研究の読解:知識の探索と深化
5回  質的研究の読解:組織ルーティン
6回  質的研究:研究アプローチの導入
7回  研究のアプローチ:エスノグラフィー
8回  研究のアプローチ:グランデッド・セオリー
9回  研究のアプローチ:ケース・スタディ
10回 研究のアプローチ:ナラティブ・アプローチ
11回 研究のアプローチ:アクション・リサーチ
12回 博士論文のテーマに関する報告と議論(1)
13回 博士論文のテーマに関する報告と議論(2)
14回 研究アプローチの総括
15回 質的研究の読解:組織と実践
16回 質的研究の読解:組織化とセンスメイキング
17回 質的研究の読解:組織文化
18回 リサーチ・デザイン:文献レビュー
19回 リサーチ・デザイン:執筆戦略と倫理的配慮
20回 リサーチ・デザイン:研究目的
21回 リサーチ・デザイン:理論の活用
22回 リサーチ・デザイン:データ収集の手順
23回 リサーチ・デザイン:データ分析と解釈
24回 質的研究の読解:組織アイデンティティ
25回 質的研究の読解:組織変革
26回 博士論文のリサーチ・デザインの報告と議論(1)
27回 博士論文のリサーチ・デザインの報告と議論(2)
28回 授業総括

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業前に指定された文献を読解した上で出席すること。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
平常点 100 発表と議論への参加

成績評価の方法・基準(備考)

各回の授業における発表、議論への参加によって評価します。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

開講時に指定します。

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.