シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
西洋近世哲学特殊研究B | 2025 | 後期 | 金5 | 文学研究科博士課程後期課程 | 青木 滋之 | アオキ シゲユキ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
LG-WP6-104L
履修条件・関連科目等
西洋近世哲学特殊研究Aと連続しているため、Aに続いて履修することが望ましい。
授業で使用する言語
日本語/英語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
現代の自然主義哲学の出発点となった、クワインの有名な論文を読み進める。次いで、自然主義の旗手であるコーンブリスの著作も読み進めていく予定である。
科目目的
後期は、自然主義哲学の旗手であるコーンブリスの近著を読み進め、現代の自然主義哲学の概要を押さえることを目標とする。
到達目標
コーンブリスの自然主義哲学の近著を読解していくことを通じて、現代の自然主義哲学がクワインの道標をどのように具体化しているのか、その射程や動態を把握していくことを目標としたい。
授業計画と内容
第1回 授業イントロダクション
第2回 懐疑主義の脅威
第3回 ディスカッション
第4回 知識という現象
第5回 ディスカッション
第6回 外から見た知識:三人称的な視点
第7回 ディスカッション
第8回 内から見た知識:一人称的な視点
第9回 ディスカッション
第10回 個人から社会へ
第11回 ディスカッション
第12回 結論:知るために生まれてきた
第13回 ディスカッション
第14回 まとめ
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | ほぼ毎回のペースで、参加者にレジュメを担当してもらう予定である。そうした平常点で100%とする。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキスト:
Hilary Kornblith, Scientific Epistemology: An Introduction, Oxford University Press, 2021