シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コンピュータ演習(ビジネス情報基礎) | 2023 | 春学期 | 月3 | 商学部 | 大曽根 匡 | オオソネ タダシ | 1~4年次配当 | 2 |
科目ナンバー
CM-OI1-86XS
履修条件・関連科目等
事前登録科目です。
履修希望者が定員を超過した場合は、抽選にて履修者を決めます。日程等の詳細を授業時間割で確認してください。
2022年度以前入学生も授業科目一覧上にはありませんが、履修可能です。修得した単位は「リベラルアーツ科目 自然科学系」に算入されます。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
現在の社会や企業では各種ITC 技術を適切に利用して必要な成果をあげることが求められています。この演習では、各種ITC 技術を利用して、ビジネスパーソンとして求められる活動が行えるように実践的横断的な情報処理やその分析について実際的な活動を通じて理解できるようにします。
科目目的
商学部カリキュラム上のリベラルアーツ科目自然科学系の位置づけられております。
各種ソフトを使い、ビジネスにおける基本的な情報処理ができるようにすることが目的です。
到達目標
この科目は、「情報処理」の応用的、実践的能力を養うことを目的とした演習です。この科目では、今後益々重要となるICT の実践的な利用について理解するために、ビジネスシーンを前提として各種データの入手分析活用のための技術の習得を目標としています。
授業計画と内容
1.社会人に必要とされる情報に対する基礎的な能力
2.Webを用いた情報の収集と活用
(インターネットを活用したデータの入手加工、データ引用の注意マナー、セキュリティ的・法律的問題の理解)
3.ビジネス文書の作成(Wordを用いたビジネス文書の作成、ビズネス文書の知識)
4.ビジネス文書の作成(Wordを用いた複雑な文書の作成、軽易なDTP の知識)
5.ビジネスデータの作成(Excelを用いたビジネスデータの作成)
6.ビジネスデータの可視化(Excelを用いたビジネスデータの可視化)
7.ビジネスデータの分析(Excelを用いたビジネスデータの分析)
8.データベースの基礎(データベースの基礎知識の習得、外部データベースの利活用及びその際の注意)
9.データベースの実践(Accessを用いたデータベースの実践、簡易なSQL の理解)
10.仮想コンペプレゼンの準備(PowerPointを用いた商品企画の準備)
11.仮想コンペプレゼンの実行(PowerPointを用いたプレゼン制作の企画・構成)
12.プログラミング(マクロを用いたビジネスデータの簡易なプログラミング)
13.Webオーサリングソフトの利用
14.総合演習(報告書の作成、技能確認)
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 70 | 与えられた課題に対して、求められた条件を満たしている。また、その制 作過程上の問題点を理解し適切な対応ができる。 |
平常点 | 30 | 授業中の、授業態度(教員に質問をする、パソコン実習に取り組む姿勢など) を評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
演習課題(毎週):80%、総合演習:20%
※演習科目であることを考慮し、毎週の演習への出席や提出課題を重要視します。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
自宅等で自主自習する場合、Word、Excel と PowerPoint などを利用するので、Office365などからインストールするなどして、その3つのソフトを使用できる環境を構築することが望まれます。
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキスト:大曽根匡編著『コンピュータリテラシー情報処理入門ー』第4版、共立出版、2019年、ISBN:978-4-320-12444-8
その他特記事項
欠席すると理解できなくなるので、欠席しないようにしてください。