シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
哲学Ⅰ | 2024 | 前期 | 月3 | 理工学部 | 小須田 健 | コスダ ケン | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
SE-WP1-HB01
履修条件・関連科目等
とくにない。
が、継続的な履修を望む。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
現在、哲学は世界中で教えられている。だがもともとは古代ギリシアで誕生したローカルで特殊な知の形態であった。遠く離れた極東の地で私たちはそれを学ぼうとしている。そうであるなら、一度は原点にたちかえって、哲学がどのようにして成立し展開していったかを確認しておく作業が必要であろう。
そうした見とおしのもと、前期ではまず古代ギリシアにおける哲学の誕生とその展開の過程を見直すことからはじめ、あわせてヨーロッパにおける哲学の形成に大きなかかわりをもったユダヤ・キリスト教の誕生の過程にも眼を向ける。
科目目的
哲学を学ぶということは、西洋という文明の総体を俯瞰することにもつながる。たんに、ひとつの学科を学ぶというレベルをはるかに超えた広い視野と知識が不可欠となる。そうしたグローバルな観点からの学習へつながればと思う。
到達目標
世界観という観点から西洋哲学を概観する。
授業計画と内容
あくまで以下の計画は暫定的なものであり、変わる可能性がある。
第1回 ガイダンスとして
第2回 哲学と倫理学と美
第3回 フォアゾクラティカー
第4回 ソフィストからソクラテスへ
第5回 プラトン
第6回 アリストテレス
第7回 ヘレニズム(1): エピクロス主義
第8回 ヘレニズム(2):ストア主義
第9回 ユダヤ教の誕生
第10回 ユダヤ教からキリスト教へ
第11回 パウロ と教父哲学
第12回 アウグスティヌス
第13回 スコラ哲学
第14回 宗教改革
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
予習 自分で興味のわいた著作を好きに読んでもらいたい。
復習 授業で紹介した著作は、各自で読んでもらいたい。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 100 | これを重視する |
成績評価の方法・基準(備考)
試験100%
学期末の論述試験をもとに評価する。評価の基準は、論述の論理と日本語の正確さである。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
タブレット端末
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
とくにテキストは指定しない。授業中にその都度著作の紹介をするが、それらについては各自で読んでいってもらいたい。
参考書として、
小須田健『哲学の解剖図巻』エクスナレッジ 2019年 ISBN978-4-7678-2668-4 1600円
ウィル・バッキンガムほか『哲学大図鑑』三省堂。2012年、ISBN978-4-385-16223-2
を挙げておく。