シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
経済Ⅰ | 2024 | 前期 | 金4 | 理工学部 | 清水 弘幸 | シミズ ヒロユキ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
SE-EO1-HB15
履修条件・関連科目等
この科目を履修するにあたっての前提知識は特にないが、新聞の経済記事などを購読し、現実の経済の動きに関心をもってほしいと考える。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
ミクロ経済学は、全ての財・サービスの市場について、その需要や供給など、経済の微視的な動向を分析対象とする。この講義はマクロ経済学と並び、現代経済学の入門コースにあたるもので、ミクロ経済学の基礎的な理論について説明する。講義では、図や数値例を使ったり、現実の問題を取り上げるなどして、ミクロ経済学の核心部分をわかりやすく説明するつもりである。また、manaba上にて毎回レジュメを配布する予定です。
科目目的
経済学の基礎内容をミクロ経済学の側面から習得すること。
到達目標
この講義の目標は、新聞やニュースでよく取り上げられるような身近な経済問題、例えば、課税(たばこ税、酒税、消費税など)や競争の激しい産業(外食産業やIT産業など)に関する問題を、経済学の枠組みで理解できるようになることである。現代経済学の基礎を確立するため、この科目に引き続き、後期科目の「経済Ⅱ」を受講することが望ましい。特に、国家・地方公務員や各種の国家資格試験を受験する人にとっては有益な科目となろう。
授業計画と内容
第1回 経済学とは何か。
第2回 財と市場および競争
第3回 需要と供給
第4回 完全競争市場均衡
第5回 経済余剰
第6回 課税と価格規制
第7回 需要と供給の弾力性
第8回 市場の失敗と外部性
第9回 不完全競争
第10回 寡占と独占
第11回 独占均衡と価格差別化
第12回 戦略とゲーム理論
第13回 標準型ゲームとナッシュ均衡
第14回 到達度の確認・まとめ
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
予習は次回の授業内容に関して、事前に教科書に目を通しておくことが望まし
い。復習はノートをきちんとまとめるなどして、次回まで理解度をできるだけ完
全にしておくようにする。レポートや確認(小)テストが課される場合は、試験準備と平常点の
両面から非常に重要ですので、必ず期日までに作成し、提出してください。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
中間試験 | 40 | 中間試験はmanaba上の小テストで評価します。 |
レポート | 60 | 期末試験はmanaba上の小テストで評価します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
レポート(小テスト)は平常点的な評価を含むと理解してください。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/その他
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
小テストの結果は締切後に提出者には正答を含めて公開します。小テストや授業内容について解説が必要な場合、小テストにフィードバック解説を加えたり、追加の解説動画を配信することもあります。
アクティブ・ラーニングの実施内容
反転授業(教室の中で行う授業学習と課題などの授業外学習を入れ替えた学習形式)
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
教科書:嶋村紘輝著「新版ミクロ経済学」(成文堂)
参考書:奥野正寛著「ミクロ経済学」(東京大学出版会)
参考書:嶋村・佐々木・横山・片岡・高瀬著「入門ミクロ経済学」(中央経済社 3,200円)
嶋村紘輝著「入門経済学 第2版」(中央経済社 3,500円)