シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アジアの文化と歴史Ⅱ | 2024 | 後期 | 月6 | 理工学部 | 八木 はるな | ヤギ ハルナ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
SE-HC1-HB28
履修条件・関連科目等
外国語科目の「中国語」を並行して履修、または学習していることが望ましい。
八木担当の前期科目「アジアの文化と歴史Ⅰ」を受講していることが望ましい。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
八木担当の前期科目「アジアの文化と歴史Ⅰ」の続きです。
「アジア」のなかでも、主に中国語圏の歴史・文化について学び、考察する授業です。
しかし前期よりは、アジアと欧米が交差する時について考える予定です。マルチカルチャー的視点、世界的視野で「アジア」を見つめ直せるようにします。(ただし臨機応変にアプローチを変更します)
トピックはやはり、ジェンダー、セクシュアリティなどに着目することも多いです。
前期同様、文学・映画がどのように社会や歴史を描いているか(=表象しているか)について、考える授業でもあります。
希望によっては、書く練習(文学・映画作品を鑑賞し、それに対する批評を書く練習)を増やします。
大人数であっても、毎回なんらかの、皆さんの主体的学習(アクティブラーニング)の時間を設ける予定です。
科目目的
この授業は、皆さんが
・アジアの歴史の流れと文化的特徴を把握すること
・文学や映画の重要性、役割、その可能性を知り、感じること
・批判的思考力を養い、広い視野を持つこと
を目的として、開講しています。
到達目標
・学習した時代については、中国大陸、台湾の近現代史の基本的流れを自分の言葉でまとめられる。
・中国語圏の文学・映画作品に対しては、参考文献を使いながら歴史・社会的観点からの考察、批評ができる。
授業計画と内容
第1回 ガイダンス:この授業の進め方、前期でやったことなど
第2回 今日の中国語圏文化
第3回 オリエンタリズム、西洋人による「東洋」あるいは「アジア」表象
第4回 映画鑑賞
第5回 女性作家の描く植民地と愛
第6回 中国の女性作家、張愛玲の文学
第7回 張愛玲の文学、戦争、人間性
第8回 これまでのまとめ
第9回 性と食、儒教的伝統と西洋近代
第10回 映画鑑賞
第11回 台湾映画、香港映画、中国映画
第12回 到達度確認:作品批評プレゼン1
第13回 到達度確認:作品批評プレゼン2、レビュー
第14回 到達度確認:作品批評プレゼン3、レビュー、総括
※状況に応じて、内容や進度は変更することがあります。
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 30 | 学習した内容を踏まえ、何らかの形で作品批評の発表をしてもらいます。 |
平常点 | 70 | 参加した上で、授業への取り組み、授業貢献度などから総合的に判断します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
出席率が7割に満たない場合は、E判定とします。
評価基準と割合は状況に応じて変わることがあります。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキストは適宜、指示します。
参考文献は、たとえば次のとおり:
・藤井省三『中国語圏文学史』(東京大学出版会、2011)ISBN:978-413082045-5
・陳芳明〔下村作次郎ほか訳〕『台湾新文学史(上・下)』(東方書店、2015)ISBN:978-4497213143
・佐藤忠男『中国映画の百年』(二玄社、2006)ISBN:978-4544020991
・北村紗衣『批評の教室ーーチョウのように読み、ハチのように書く』(ちくま新書、2021)ISBN:978-4480074256
など